2018年12月27日木曜日

月曜アトリエ アートカフェさんと今年最後のアトリエ

雪の年賀状を作りました。クリスマスイブの日、お忙しい時間を割いてお越しくださいました。数日前に振った雪の話ができるのも、東北ならではですね。「うちの方はこのぐらい」「車の上はこのぐらい」なんて言う話。あと何十回もするのでしょうね。楽しい時間を満喫してくださいました。
今年もあと数日で新年ですね。来年は新年号。どんな名前になるのか楽しみです。
来年もアートの楽しさ全開でお伝えします。


おみやげ持って田舎へ帰ろう

 若い二人からいただいた仙台のお土産です。中にイチゴジャムが入って、おいしかったです。この2人、とっても若いのですが、しっかりした若者でした。私がこのぐらいの年は、なーんにも考えていなかったなぁ~なんて思いながら、お土産をほおばっていました。現代は情報化社会加えて便利社会。ひと昔前とはまったく違いますね。スマホって、つい5年くらい前に広まったぐらいなんですって。そういえば、7年前の震災の時は、まだガラケーが主流でした。携帯がつながらなかったので、駅前の公衆電話は行列でしたけど。(でも災害に強い公衆電話はのきなみ撤去されてしまいました)。
 現代は“選択”がたくさんできる時代です。すべてにおいて、種類が多すぎて何をどう選択して良いか分からない時代です。情報が多すぎるため、“選択できる”のに、“選択できない”状態になることもあります。(たくさんあるお土産の中から一つ選ぶだけでも大変! )
周囲の情報量に圧倒され、波に乗っていないように感じ、何ともいえない空虚感を感じ…取り残され感を感じてしまうのも、現代人には多いかもしれません。
 心。疲れてしまいますね。そんな時は、田舎に帰って、(田舎に遊びに行って)、昭和な感覚を取り戻すのもいいかもしれません。風の音や夜の星、雨の匂いやのんびりした空気を五感で感じると、疲れた心はどんどん修復されていきます。
(お土産もって)田舎に帰りましょう。
年末、帰省されるみなさま、お気をつけて。

2018年12月22日土曜日

本宮・アトリエいづつやさんと今年最後のアトリエ

雪の年賀状を制作いたしました。今年最後のアトリエとなり、なんとなく気忙しくなる今日このごろの中、ご都合をつけてくださり、皆様ご参加下さいました。
 アトリエいづつやさんは、本宮町の「井筒屋子ども文庫」さんの中で開催しています。参加者さんは、家事と仕事の合間をぬって来てくださっています。一家の家事を担っていますので、ご家庭のご都合で参加できない時もしばしば…。今日は今日で来られる方がご参加くださり、つかの間の息抜きと、個に戻れる時間を…無になれる時間を…楽しんでいらっしゃいました。
 その中でも、とりわけ忙しい、よ○子さんが、ブログでも紹介してくださっています。「いもようかんとアート」という楽しいタイトルで紹介くださっていますので、ぜひぽちっとなしてみてください! 広島カープ好きの方ならなおさら!!

 誰でも最初は、アートに対して抵抗があり、楽しさがわからなかったり、上手く描けなくて落ち込んだりするかもしれません。でも、どうしてか、次も来てしまい…何度か来ているうちに「なるほど、そういうことなんだ!」と、ある日“アハ体験”するようです。
となると、もう楽しくて仕方がなくなるとのこと。かつて私も、(臨床美術を)はじめて体験したときに、「な、なんなんだろう。このアートは!!」とローマ人のように(?)叫びました。。。
 今年も楽しく作りましたね。来年もまたお越しくださいませ。ありがとうございました。
2018年最後のおやつは超豪華でした

2018年12月17日月曜日

松川町フード

ライスピザ
私はじめて食べました。でもってファンになりました。。。みなさんは、ピザ+ご飯の「ライスピザ」は食べたことがありますか? クックパッド先生を検索するとちらほら紹介されていますが、ここ松川町にある「エスポワール」さんのライスピザは、松川町のソウルフード的な食べ物らしいですね。ご飯、ねぎ、かりかりのピザ生地、とろりチーズ、和風(味噌かな?)の味、しっくりぴったり合うのです。うまか~。です。んまい~。なのです。どうぞ一度ご賞味くださいませ。※3切れも食べるとお腹いっぱいです。

新しい地域コミュニティーの形と言ってもいいかも

松川町町内会様のアートサロン。今回は、なんとサロンに名前が付きました。「原中サロン やまぼうし」集会所にやまぼうしの木があり、そのやまぼうしの木からお名前を拝借したそうです。
そんな“新生”サロン。今回は、カミザラエザラ という上から読んでも的なプログラムでした。クリスマスも近いのでクリスマスバージョンでいこうということで、普段は使わない金色を使いました。ゴールド。名前を聞いただけで気持ちがハッとするのは私だけでしょうか?





豪華に仕上がっています。ふちの色でだいぶ雰囲気が変わるねぇ~。金色をたくさん使ったわ。など楽しまれた様子です。鑑賞会ではみなさんが感じたことをどんどんお話してくださいました。

 松川町原中サロンでは、年間行事をいろいろと工夫をされいるとのこと。どう、地域をまとめ、若い人にもお年寄りにも住みやすい街づくりをしていくかということは、田舎、都会…に限ったことではなく、どこの地域も試行錯誤しているといったところかもしれません。
 地域住民に受け入れられる企画(催し)は何か?という問いに、地域住民に受け入れられるものとするならば、これまでも充分そうしてきたはず、、。
 自分が小さい頃は、芋煮会(川べりで芋煮をする)や、子ども会、地域のお祭り等々は、ほとんどの子どもたちが参加していたけれど、現代は習いごとやお出かけが優先なので、なかなか集まらないようです。
 こうした実情の中、ノンジャッジメント、上手下手を気にしない、対象年齢も問わず、認知症を発症していても参加できる、専門的な知識を持った講師が対応…、臨床美術は地域に溶け込む要素がたくさんあると思います。(地域の臨床美術士を検索するには臨床美術士ステーションをクリック)。
原中サロンやまぼうしでは、来年作品展を計画しています。

本宮市いどばた会様 親子deアート 実施いたしました11/27

最終回となりました、本宮市いどばた会様の「親子deアート」。会場となった「ソレイユ」もおなじみとなりました。今回は民芸和紙と、初回にみなさんで制作した「色和紙」を混ぜて、カボチャの立体工作「かぼちゃの新聞工作」を作りました。色とりどりの色和紙を使って、モチーフのカボチャよりも大きな“カボチャ”を作ってくださいました。どれもこれも愛おしいですね。
 小さいころからこうしてアートに触れる、道具に触れる、画材に触れたお子さんは、保育園に行ってからどんなお絵かき体験をするのでしょうか。後をくっついて、窓越しからそっと見てみたい気分……怪しい人。。
 臨床美術のプログラムは、小さなお子さんでも(親御さんと一緒であれば)制作できるように作られています。もちろん、数百あるプログラムの中からの選択にはなりますが、2、3歳でもひとりで作れるものもあります。5歳くらいからは大人と同等に作ることができます。小さなころから創作活動に慣れ親しみ、自分にも出来る。出来た。と言う達成感を持つことは、自己を形成していくうえで大切なひとつです。
 小さな、毎日のひとつひとつを積み重ねて、大きく大きく成長していく子どもたち。今回もそんな子どもたちと一緒に成長させてもらい、幸せでした。
ご参加くださったみなさま。いどばた会のスタッフ様ありがとうございました。

2018年11月5日月曜日

本宮市いどばた会様 親子deアート 実施いたしました

本宮いどばた会 子育て支援事業部様 親子deアート 2回目を実施いたしました。
前回は色紙つくりをしました。今回は、その色紙を作って、ペン立てを作りました。
美しい色彩です。手作り感が出ていて、ぽってりとした優しい形です。
お母さんたちは、お子さんのペースに合わせて、制作してくださいました。大事なことですね。
足を投げ出し、休憩中…
ぼくは糊付けする係り・・ママは粘土に貼る係り・・・そんな役割分担を自然とする親子がちらほらと見かけました。自然過ぎて気づかないかもしれませんが、アートでコミュニケーションしている証拠。言葉で言わなくても、なんとなくの呼吸で分担。もちろん、お母さんと一緒に一つの作業をやりたい子もいます。その子その子が今その瞬間に思うことや感じていることに寄り添ってあげられるといいですね。
道具を使う手を応援するママの手
いどばた会様もブログでご紹介くださっています。広島カープファンのよしこさんのブログはとても楽しいですヨ。もちろん、子育てへの情熱もすばらしいです。ぜひぽちっとなしてみてくださいね。

ご参加くださったみなさま。ありがとうございしまた。またあそぼうね。

松川町のみなさんと「カラフルパズル」

一枚一枚描かれた、色彩豊かな作品。さて、これらのモチーフはいったい…??






これ、全部モチーフ。秋は豊かさそのものですね。これらの色彩をギュギュッと取り出して作品に仕立てました。まさに、抽象画の100パーセントジュースや~!
ご参加いただいた、松川町町内会の皆様。おもてなしの数々も含め、ご参加、ありがとうございました。

2018年10月27日土曜日

飯舘村文化祭に出展しました

子育て支援ンセンターすくすくさんの親子さんの作品です。1歳~3歳までのお子さんとお母さんとの合作。この時期しか描けない線・色ですね。
ブースを半分お借りして…こんな風にセットアップしてみました。飯舘村は秋も深まって、美しい色彩を醸し出していました。
山も木々も、ディープ配色。心がしんと落ち着きます…。この季節になると絵本の「葉っぱのフレディ」が思い出されます。

2018年10月17日水曜日

本宮市 アトリエいづつやさん


たまねぎを作るワークは、毎回そのそっくり度に驚かされます。ま、作る本人もびっくりなんですけどね。今回もものすごい集中度でみなさま制作中。…呼吸してますよね? と心配になってしまうくらい。
少しずつ玉ねぎの形や色が付いてくると笑顔も見られ、ため息も聞こえてきます。突然笑いだして「ふふっ、私の玉ねぎに見えないわ~」「あら、そんなことないわヨ」と、なぜかこそこそ話。。みなさま乙女です。
ベニマルの玉ねぎ売り場に置いてきたら? 売れるかしら? 本物と間違うわね。なんて会話が繰り広げられ、無事に玉ねぎが出来上がりました。

アトリエが終了するとお茶タイム。このお茶タイムが、毎回楽しいのです。あっという間に時間が過ぎて、お昼もとっくに過ぎて…今日のお茶タイムは本宮の歴史について。その歴史を伺っているうちに、芸術性の高い地域にみなさんは暮らしておられるのだな。と感じました。ご参加されたみなさまありがとうございました。お茶もごちそうさまでした。

2018年10月10日水曜日

芸術の秋 の舞台裏


今年の夏は暑かったですが、過ぎてしまい、寒くなれば恋しいものです。今年もあと2カ月半といったところでしょうか。そろそろ来年に実施するアートプログラムの研修会もはじまります。臨床美術のワークは、たいてい研修会でアートプログラムを学んだ後、みなさんへのワークを実施する…という流れにしています(なるべくフレッシュなものをお届けしたいですからネ)。参加者さんの前に登場し、自信満々?にデモをしている「emico」は、気分的にはやっとここまで来たか!と感じています。というのも、ほとんどのアートプログラムは、数か月前に研修会で学んだものを、実施日前までに、チラシ作成(参加者さんに配布するもの)→素材探し→画材購入→試作→人数分裁断→となり、ワークショップ実施へ…という流れになっています。ワークショップ実施の後は、お片付け→1人反省会となるわけです。あっ、大変だなんて思ってませんヨ(ホントホント)。敏腕裁断機“カール君”が来る前までは裁断作業が大変でしたが、今は“カール君”が居るおかげで楽になりましたしね(*^_^*)

1人反省会は、もっとこうすれば伝わったのではないか? とか、画材をあのタイミングでお配りして良かったのだろうか? とか、あの声掛けはこんな感情を生んでしまったのかもしれない…とか。仲間がいる現場のときはそれをシェアできるので嬉しい!!です。同じアートプログラムでも、参加者さまが違えば、違ったものになると感じています。季節が違えば、前回より違うものが出来上がりますし、その日の体調だけでも違います。心のありようは毎回違うのです。それが心を持って生まれた人間たるもの。それをおおいに楽しみたいものです。

2018年10月9日火曜日

12月開催作品展



今年最後になる、臨床美術作品展は、アートde脳トレ は、12月1日(土)福島市コラッセふくしま1階で開催いたします。作品展の開催は、臨床美術の存在を知っていただくために(不定期ではありますが)年2回~3回開催しています。回を追うごとにご来場者数が増えていきまして、ありがたいありがたい…と相方のRみちゃんと拝んでおります(笑)。
 作品は、定期クラスにご参加くださった皆様の作品を展示しています。
はじめて臨床美術の作品をご覧になる方は、絵画教室の生徒さんの作品だと思ってみられているようです(^.^) でも、どんな風にご覧になっても、どんなご感想をお持ちになっても、見て下さる方が、何かを感じ取ってくだされば、それはもう、立派な芸術展に変わりありません。どんな感想を持つか、自分の心がどう反応するのか。この作品展は、そんな風に自由に見ていただければ幸いです。
 臨床美術アートプログラムのワークショップ体験も実施致します。臨床美術についての読み物コーナーも設けます。お友だちとの待ち合わせにご利用くださってもオッケーです。こじんまりとした1日だけの作品展ですので、気軽に遊びに来ていただければと思います。




2018年10月1日月曜日

本宮市いどばた会様 親子deアート 実施いたしました


0歳~3歳までのお子さんとママ・パパがご参加くださった「親子deアート」。ながーい紙に描いてみようは、ながーい紙に線をたくさん描きました。オイルパステルをむんずとつかむ小さな手。かわいい足を投げ出しながら描く姿は、人は本当は絵を描くことが好きなんだなとあらためて思わせてくれます。
色水を垂らしながらじっと見つめて観察するお目目も。自然とお友だちになれるコミュニケーション能力も。誰に教えてもらえなくても、自然と身についています。
私たち大人はこの可能性のかたまりの子どもたちを、ずっと守ってみてあげることがお仕事ですね。ご参加くださったお友だちありがとうございました。お子さんのアートを、手を出さずにじっと見守ってくださったママ・パパありがとうございました。また遊ぼうね。

こちら→「東日本臨床美術りぼん」もそんな素敵親子たちのアートな活動ブログです。ぜひぽちっとなしてみてくださいね。

参加者さん募集のクラス

★「土曜アートカフェ」会場:アート&カフェプティペシェさん(福島市) 13時~ 定員4人。次回は10月13日です。土曜日のほか、カフェがオープンしている日であれば開催いたします。ご家族やお友だちでカフェのお飲物をいただきながらアートが楽しめます。
★「臨床美術のアトリエ あいづ」会場:鶴城コミュニティセンターさん 13時~ 定員15人。次回は10月20日です。アットホームで和やかな雰囲気です。駐車場が少ないため、お知り合い同志の乗り合わせにご協力ください。玄関には車いすのスロープがございます。
 そのほかのクラスは、個人様主催または自治体様主催ですので、フリーでご参加できるクラスは今のところ上記二つです。上記に直接お申し込みいただいても、emiko527★gmail.com(★を@に変えて)へお問い合わせいただいてもどちらでも結構です。芸術の秋、楽しくアートを楽しんでみませんか?

2018年9月29日土曜日

福島市アートカフェで月曜アトリエ

前回制作した“たまねぎの立体”が、「難しかったなぁ~」というご意見を踏まえ、今回は半立体で抽象的なプログラムをチョイス。「今回はいかがでしたかねぇ?」
という、ゆるい感じですすめている「月曜アトリエ」通称“おとなのアートカフェ”。真ん中二つはご夫婦の作品です。ちょっとくっつけてみたら、、、あれま。つながりました。色合いも似ていますね。でもご本人たちは浮かない表情(笑)。「お父さんのは見てないわよッ~」と奥様。見てなくても、似てしまう作風。ご夫婦ですね。
親子ワークなどでも、親子同志で色味が似ることがあります。DNAの不思議なのか、アートの不思議なのか、、、色彩は生体エネルギーなのではないか?と思った今日この頃のemicoです(笑) ご参加ありがとうございました。

ご当地おいしいもの第3弾

・・・って、ちょっとシリーズになってませんかね? ということで、秋保でたいへん有名なお店のおはぎをいただきました! すぐに売り切れてしまうらしく、友人のOチャンが、emicoに食べさせなくては!! とおっかさん根性で購入してきてくださいました。ありがたやありがたや。。
材料は吟味、もちろん無添加。なので賞味期限は当日だそうです。おはぎは大きめサイズなので、食べられるかしらん? と思いましたが、何のことなくペロリと食べました…。。
大変おいしゅうございました。

本宮アトリエいづつやさんのカボチャ

2か月ぶりの開催となりました。へそのまち・本宮市にある、井筒屋子ども文庫さんで開催される「アトリエいづつや」さん。今月の制作はホクホク!かぼちゃの立体です。
この季節、いも、くり、かぼちゃ、さつまいもはおいしいですね。いづつやさんのカボチャたちも笑顔満開。大きくておいそうな作品がうまれました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

2018年9月13日木曜日

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー

 郡山美術館でターナーさんの絵を見てきました。はじめてターナーが描いた、荒波の海の絵を図録で見たときは、それはそれは驚きました。波のうねりや波しぶき、風が音を立てていました。それからもうひとつ。“若いころの”自画像がイケメンだった(笑) あれから、一度は絵画をまじかで見てみたいと思っていたのです。
 今回は水彩画、版画も数多く展示されており、とくに「ルツェルン湖越しに見えるピラトゥス山」はとても印象に残りました。水彩で描かれた山と湖の風景がなんとも懐かしい感じがしました。
 音声ガイダンスの声は、情熱大陸のナレーションでおなじみの窪田等さん。耳ごこちがよかったですねぇ~。
どこかでターナーさんの絵画展が開かれていたら、ぜひ足を運んでみてくださいね。



松川カルタとアートの調べ

いろんなカボチャが…
こんな風に表現されました
今回はカボチャの新聞工作。かぼちゃを育てている会長さんがご持参くだいました。いろんな種類のかぼちゃがモチーフとなり、どんな表現になるのか楽しみでした。
 ものづくりをしていると、ふと昔の思い出がよみがえってきたりします。昔は、あーだったな。こんなだったな。久しぶりに会いたくなる人が思い出されたり…時には歌や風景なども記憶の奥から引き出されます。音楽やものづくりって不思議です。。


今回からアートが始まる前に「松川カルタ」でコミュニケーションすることに。地域の文化や史跡をカルタでたどります。地域の中学生の手づくりのカルタです。

町を大切にする地域の人々の思いが伝わってきます。大きいカルタなのでとても見やすいですよ。

ご参加くださったみなさまありがとうございました。

2018年9月5日水曜日

ご当地おいしいもの第2弾


五目うどん
手打ち・うどん・五目。ときたらここです。飯舘村のえびす庵さん。驚愕のおいしさです(ちょっと大げさ?)ですが、大げさではないくらいおいしいですよ。もちもちの麺に野菜たっぷり。もくもくと食べてしまいました。おかみさんも明るくて笑顔がすてき。
手打ち五目うどん。おいしゅうございました。

南会津は田島町のおみやげ


田島町の友人姉妹からお土産をいただきました。私のトマト好きを知っており、ごらんのとおり。この南郷トマトは、(私的には)高級です。もぎたての香りが後味まで続く、すっきりとした味わいのトマトです。トマトの緑の部分って青臭いイメージがあると思いますが、南郷トマトはこの部分もおいしいのです。地元の方は、まだ緑色のトマトを砂糖につけて食べるとか(たぶん青パパイヤの砂糖がけっぽい味なんだろうな…ん?これも想像しにくい?)。そして、トマトジュース。はじめて飲んだとき、「本物のトマトジュースってこんなにさらっと飲めるんだ」と感動しました(レモンやら塩やらは要りません)。すごくやさしい味です。あやこがね味噌。ジモティ―いちおしだそうです。とにかく、このままなめてみることを推奨します。ふくよかな味わいのおいしい味噌です。
南会津の田島。ぜひみなさんも行ってみてくださいね。※雪に慣れていない方は10月までに行って下さいませ…(*^_^*)