ページ

2018年10月10日水曜日

芸術の秋 の舞台裏


今年の夏は暑かったですが、過ぎてしまい、寒くなれば恋しいものです。今年もあと2カ月半といったところでしょうか。そろそろ来年に実施するアートプログラムの研修会もはじまります。臨床美術のワークは、たいてい研修会でアートプログラムを学んだ後、みなさんへのワークを実施する…という流れにしています(なるべくフレッシュなものをお届けしたいですからネ)。参加者さんの前に登場し、自信満々?にデモをしている「emico」は、気分的にはやっとここまで来たか!と感じています。というのも、ほとんどのアートプログラムは、数か月前に研修会で学んだものを、実施日前までに、チラシ作成(参加者さんに配布するもの)→素材探し→画材購入→試作→人数分裁断→となり、ワークショップ実施へ…という流れになっています。ワークショップ実施の後は、お片付け→1人反省会となるわけです。あっ、大変だなんて思ってませんヨ(ホントホント)。敏腕裁断機“カール君”が来る前までは裁断作業が大変でしたが、今は“カール君”が居るおかげで楽になりましたしね(*^_^*)

1人反省会は、もっとこうすれば伝わったのではないか? とか、画材をあのタイミングでお配りして良かったのだろうか? とか、あの声掛けはこんな感情を生んでしまったのかもしれない…とか。仲間がいる現場のときはそれをシェアできるので嬉しい!!です。同じアートプログラムでも、参加者さまが違えば、違ったものになると感じています。季節が違えば、前回より違うものが出来上がりますし、その日の体調だけでも違います。心のありようは毎回違うのです。それが心を持って生まれた人間たるもの。それをおおいに楽しみたいものです。

郡山でデッサンぢゃ!

 おー。。。。これが初めてデッサンをされた方とは思えないほどの出来栄えです。。今回は趣を変えてみました。私が臨床美術の先生から手ほどきを受け、この方法ならだれでも描けるのではないかと思っていたのですが、やっぱりというか、予想をはるかに超え、すばらしい木が現れました。みなさんのデッ...