2017年4月28日金曜日

被災地を訪れました

震災後から継続している臨床美術のボランティア。ボランティアに行った帰りに、4年ぶりに被災地へ行かせていただきました。ボランティアの場所からは、車に乗って10分足らずで到着。あらためて、内陸部まで波が来ていたんだなぁと思う・・・。
現在は、かさ上げが進み、復興住宅の建設も進んでいました。それでも、まる6年経っているとはいえ、人が住む町には程遠い感じ。
復興住宅が、少し高く見えるのは、手前にあるかさ上げ地の上に建っているから。住宅はすべて高台に建てられます。

こちらは、名取市の日和山(高さ6メートルくらい)。4年前に来たときよりは、周囲も整備され、花も植えられ、大切にされていることが一目でわかります。
4年前、ここから見た景色は、ただただ広く・・・、この先も、ボランティアはずっとやっていこうと決心したことを思い出します。
左側にすっと伸びているのは、慰霊碑。8メートル近くありますが、波の高さに合わせてあり、誰でも手を合わせることができます。右側にある有名なささかま屋さんの建屋は、反対側の1階が流されており、何もありません。遺構として残すのでしょうか。


遺構として残すのかどうか・・・という判断は難しいですね。人によって感じ方が違いますから。この歩道橋は、当時、たくさんの方が駆け上がり、その命を助けた歩道橋です。
この先、どこで起きてもおかしくない災害。人的被害が少ない方がいいに決まっている。でもだからと言って、災害が起きる場所は、人口が少ない地域の方がよいとはならない。それでは、災害に対してあまりに受け身過ぎるし、人として悲しい。。災害に対して意識を高く持ち、被害を防ぐ。そこに人口の問題は関係ないですから。


2017年4月22日土曜日

4月のアートカフェ

福島市では、一昨々日の強い風で、桜がいっぺんに散ってしまいました。これからは、初夏の風が吹き渡ります。
月2回開催されるアートカフェ。会場のプティペシェさんは、いつも素敵に花を飾っていらっしゃいます。
今日はとりわけ、このチューリップたちに目を奪われました。赤と黄色。教科書に出てくるような組み合わせ。でもそれが、素朴で愛らしい…。
そしてこちらの作品も、

シンプルな制作工程ではありましたが、楽しくて癒やされました。
ご参加された方、あまりに楽しくて…片手をあげて思わず「たのしッ〜!」。オープンハートな素の姿に、またまた癒されました。。ご参加ありがとうございました。



2017年4月20日木曜日

手作りアロマクリーム



コーチングなどのお仕事をされている、Mっちゃんから、手作りアロマクリームをいただきました。アロマメーカーの名前が「ドテラ」というのですが、私がはじめて、ドテラのアロマを手にしたときの会話です。
私「どぉ~てぇ~ら~??」
Mっちゃん「そ! doTERA 」
私「ど・てぇ~らぁ?いや、、どぅてぇら?」←私の福島なまりの発音では、どうしても「褞袍(ドテラ)」になってしまう(なんということだ)。。。。
そんなこんなで、天使的なまなざしのMっちゃんは、こんな私に、腰痛と頭痛のときに、使うようにとアロマクリームを作ってきてくださいました。香りはさわやかな湿布のような香り。妊婦さんなど、湿布ができない方に良いそうです。じんわりとすっ~として、気持ち良い感覚です。
片方のティートゥリーは、殺菌作用などしてくれるそうです。皮膚が弱いので、様子見ですが、今のところ、なんともなく、マッサージした足からさわやかな、樹木のような? 原っぱのような? 香りが漂ってきています。 いいかんじ。私の足、ただ今、草原デス(*^_^*)。
香りは大脳辺縁系まで到達すると言われていますね。アートをするときも、嗅覚は大切です。モチーフの香りを嗅いでイメージを膨らませ、色彩へと変化させていきます。嗅覚からさまざまな情報を得た脳は、各器官に指令を与え、心(メンタル面)にも変化をおこさせます。アロマのお勉強も深イイですね。



2017年4月18日火曜日

茨城県古河市のみなさんとアートワーク

茨城県古河市のみなさんとアートワークを実施いたしました。

今回はソラマメを描きます。手で持っているソラマメは・・・絵です! オイルパステルの手前に転がっているのが、本物のソラマメです。間違えてしまいそうなくらい観察して描いてくださいました。
不思議野菜ソラマメのうんちくを語りながら、香りをかいだり、試食したり描きました。完成した作品がこちら。
パカッと割れたさやから、出てきたかわいらしい豆さんたち。みずみずしくてどれもおいしそうです。
ご参加いただきありがとうございました。

※「臨床美術のアトリエinこが」は、個人様開催ですので、ご紹介制でのご参加となっております。

本宮市「アトリエいづつや」 始まりました

本宮市井筒屋子ども文庫にて、「アトリエいづつや」がはじまりました。桜満開の良き日にスタートできました。栄えある第一回のアトリエは筍の立体造形です。モチーフの筍は、本宮市で農家民宿を経営されている「だんだん」さんのお友達が、四国から送ってくださいました。今年は筍が不作(自然に生えているもの)で、やっと竹林から探して送ってくださったそうです。四国から骨を折ってくださって、ありがとうございます。。。
ていねいにていねいに、和紙を一枚一枚貼ってくださっていました。
にょきにょき生えていますね。四国の筍が福島で力強く成長しました。そして、今日はお祝いということで、「だんだん」さんが、おべんとうを作ってきてくださいました。


さすがのプロメニューに驚愕。くきだちのおひたし しょうゆマヨネーズ付・きゅうりのおつけもの・朝どりピーマンのしおこんぶ・野せりとじゃこのおひたし・四国山わさびのおひたし・うどの麦みそあえ・たもぎだけのおにぎり・静岡茶。これ以上の贅沢はあるでしょうか!!と言いながら、みんなでおいしくいただきました。みなさま、ご参加ありがとうございました。ごちそうさまでございました。

ここでちょっと「だんだん」さんのPR。お料理がとっても上手なオーナーさんで、レシピもおしみなく教えてくれます。宿泊はもちろん、手作りランチもいただけます。人気ですので予約してくださいね。本宮市農家民宿「だんだん」でケンサク!

※「アトリエいづつや」さんは個人様開催ですので、いづつやオーナー様のお知り合いの方のみのご参加です。

2017年4月14日金曜日

会津 鶴城コミュニティーセンター

久しぶりにブログでご案内です(*^_^*)
5月20日(土)13時から、「会津若松市鶴城(かくじょう)コミュニティセンター」にて、「臨床美術のアトリエinあいづ」を開催します。
「臨床美術のアトリエinあいづ」は、奇数月にこちらのセンターで開催しています。
クラスの特徴は、季節のモチーフを取り入れたアートプログラムを実施しています。お茶タイムがあるので、のんびりと(本当にのんびりと・・・)、臨床美術の美術創作を実施できます~。


“びじゅつそうさく?”と聞くと、絵が苦手・才能が無いから・・・下手だし・・・。「もう、マジでダメなの」とシャッターを下ろしてしまう方もたまにいらっしゃいます。が、、、、臨床美術は本当に描けてしまうのです。どなたでも。。そう、そんなシャッター持ちのあなたでも。どうしてかと言うと、臨床美術は、作品の完成を目的としていないから。作る過程をもっとも重視し、その過程にある五感や感性。自分らしさを引き出す力を大切にしているから。外からのジャッジメントではなく「生きる意欲」を高める力を引き出すための美術創作だからです。


見えないものを視覚化するのは、難しい・・・。失敗してしまったらそれも目に見えてしまうから?だからこそ、シャッターを下ろしたくなる。そうですね。。。臨床美術を思い切ってご参加くださった方々も、はじめはそうでした。。ですが、出来上がった作品を見て、「絵はダメなんだけど、、、描けちゃった」と、ご自身の作品を見て驚かれます。


できない。と思っていたもの。つまらない。と思っていたもの。苦手だな・・・と思っていたもの(人も?)。食わず嫌いを辞めて、枠を外して、そのものを違う角度から見てみると、まったく新しい自分に出会えます。それは、とっても美しい自分。


美術は、そんな新しい自分に出会える一歩なのかもしれません。


●5月20日(土)13時~ 「会津若松市鶴城コミュニティーセンター」(県立博物館となり)
●参加費ひとり3000円(材料費込)
●ご予約お問い合わせはemiko527★★gmail.comまで。こちらからの返信を持ってご予約完了となります。フリーメール受信設定をお願いしています。こちらからの返信が届かない場合は、迷惑メールBOXをのぞいていただくか、お手数ですが、PCメールから再送信をお願いいたします。 (★を@に変えてくださいネ)
●センターは12時30分ごろオープンになりますので、早くお越しになった場合は駐車場でお待ちくださいませ。

2017年4月7日金曜日

春の芽吹きは下にもあるよ



見えるかな~。びわの種が落ちて、自然と芽が出てきました。さくらさくら・・と上ばかり見るのもよいですが、枯葉をかきわけて、芽を出す草木もあります。
生命力以外、何もたとえようがないほどの力強さとけなげさを感じました。ビワの木は成長も早く、しっかりした枝になります。でも、実をつけるまで何年か、かかかります。この若木もこれから、どんどん大きくなるのですね。・・・って、庭先にはもうすでにでっかいビワの木があるんでね・・・・(汗)。ほしい人にあげようか?と言っておりました。
そうそう、このビワの葉っぱは、いろいろなものに使えますよ。煮出して免疫力アップのお茶(ほんのり薄ピンクでおいしい)、ビワの葉で化粧水を作る方もいます。サイトを調べると、ガンも予防してくれるとか。皮膚にもよいそうです。
しっかりした枝の割にはやわらかいので、割と手入れしやすいです(手入れしないと、どんどん伸びていきます)。ビワの実は野鳥さんのご飯にしてしまいますが、毎年実を付けてくれます。

リビング福島さんに少しだけ載りました



臨床美術のアートワークなどで利用させていただいている、アート&カフェ プティペシェ さんが、「リビング福島」さんにご紹介されました。その中で、「臨床美術」の名前も紹介くださいました。「これなんだべ~?」と思われ方がお問い合わせくださるとうれしいナ。店内には、スケジュールチラシも置いてありますので、お持ち帰りくださいませ。(結構がんばって作ってますの)
もちろん、コーヒーもどうぞ!



2017年4月4日火曜日

本宮市のnico cafe

お世話になっている、本宮いどばたファミリーサポートセンターさんが、新事務所に移転したとのことで、お祝い&ご挨拶に行って参りました。
ますますご活躍されると思います^ ^
さて…そのファミサポさんが入っている施設のビル「ソレイユ」は、1階がカフェになっています。名前は「nico cafe 」です。

毎回利用するくらいランチがおいしいです。
今日は、たけのこメンチのランチ。



たけのこメンチは中身たっぷり。野菜もおいしいです。
ランチのほか、スムージーをはじめ、さまざまな飲み物があります。
スイーツは、ベーグル、ワッフル、スコーン!特にワッフルは、お昼ごろには売切れますので、お早めに。
こちらは、ランチのスイーツ。

もちろん手作り。まんぷくまんぷく。
店内には、手作り雑貨もたくさん販売しています。

お母さんも喜ぶ、お弁当袋、ティッシュ入れ、子どもエプロン、小物入れ…おしゃれな布地で、機能的です。
毎回釘付けです(^ ^)
ふらっと入って、サクッとのんびりできるカフェってなかなか無いですよね。スタッフさんも、明るくて優しいので、お一人様でも大丈夫ですo(^o^)o
ぜひ行ってみて下さいね。




2017年4月1日土曜日

2017新春お宝夢マップつくり



今年もひそかに開催していた「2017新春お宝夢マップ」つくり。今年は月星座を調べて自分の得意分野を知ったうえでの制作になりました。うーむ。今年のみなさんの傾向としては、ずばり「変化」でした。ご自身の変化をうすうす感じとっていらっしゃった方、波に乗っていますね。変化は怖くない。しっかり波乗りして、乗り越えてしまいましょう~。フラワーエッセンスの力も借りてね。
「変化」というだけあって、初参加のみなさんも、例年になく多くご参加くださいました。この時間内で完成までに至るには、少し難しかったようですが、きっと来年からは、準備万端で臨まれることでしょう。
お宝マップは、何よりも意識が大切です。そして、自分の望みをはっきり視覚化すればするほど、より具体化しやすいです。大きな夢は、足元にある小さな希望からつながっていますね。
何年も続けて思うことは、やっぱりお友達など数人単位で作ったほうがエネルギーがプラスになっていくような気がします。そこに、子どもや赤ちゃんがいたら、パワフルにエネルギーが動くような気がします。。子どもの力ってすごいですね。つかれた大人の心を洗い直ししてくれるのよね。。。もう一つ、今年のリピーターさんからよく聞かれたことは、「もうほとんどかなってしまったから、貼るのが無い・・・」という声。 3年目さんが多かったと思います。
お宝マップの作り方は、紹介されているサイトがたくさんあるので、この機会を逃した方は来年、ぜひ作ってみてくださいね。

ギャラリー小池 プレオープンしました



ギャラリー小池が3月26日会津若松市内の小池ビル二階にて、プレオープンいたしました。スタッフ関係者らが、駆けつけてプレオープンのお祝いをしました!
お祝い事に、餅つきはつきもの。杵打ちのつきたて餅もふるまわれました。
会津産のもち米。抜群のとろけるやわらかさ。祝い事にゃ、餅つきはかかせない!


 こちらは、オーナーさんのご両親による、ラブラブひょっとこ踊り。大盛り上がり。こんなありがたい縁起物。見せていただいて感謝です。おばあちゃんかわいかったなぁ~。夫婦でひょっとこ20年だそうです!


こちらは、会場の壁などをペイントしてくださった、Gさんお手製おにぎり。只見町のおいしい米でつくられたおにぎり。この日わたくしは3個食べました・・・。


こちらは店舗ブースの中の手作りハンドクリーム。これがとっても使い心地がよく、毎日使っています。そのほかにもブナで染色した布で作った布バックやツルで編んだかごバッグ(只見製)、ビーズのアクセサリーなど手作りのものがたくさんありました。
こういったものづくりフェアは、作り手さんの想いが込められており、居るだけで元気がもらえますね。笑い声が絶えなく、楽しい一日を過ごすことができました。
帰りはもちろん、磐梯道の駅に寄り、このお方にもごあいさつしてきました。
磐梯なんでね。バンダイなんですよ。全国どこに行っても、道の駅にいるガンダムさんってここだけですよね?
今後もギャラリー小池さんの情報をご紹介したいと思います。本格的にオープンになったら、ぜひいろんな企画やイベントにご利用くださいね。