2025年4月9日水曜日

どっちかなぁ


 
「よあけ」絵本好きなら、きっとこうして見たことがあるでしょう。上は、あべ弘士さんの「よあけ」、下は、ユリー シェルヴィッツさんの「よあけ」。私は、もちろんどちらも好きです。そりゃそーだ。あべ弘士さんの「よあけ」は、よあけ前の自然音が静かに響く…ユリーさんの「よあけ」は、静けさのなかの音をみつめる…というかんじ。でも、"その時"がくると…「うおぉ~!! これが生きるということか!!」みたいな展開が待っています。この感想は合ってるのか?……。とにかく、みなさんはどう感じるのかなぁ。ぜひ読んでみてくださいね。

個人様開催「フロッタージュ貼り絵」


 
こすり出し・フロッタージュで制作した作品です。こするだけ?と思いきや、案外、コツもありまして…。このコツを探りつつ、画面に集中できる作品です。画像ではわかりにくいのですが、色彩が鮮やで深い色味です。幾重にも色を重ねることで、想像もしない色彩になり、ハッとさせられる。。。アートな作品づくりです。こういった一見地味にも見える作業ですが、この積み重ねが…色彩のコーディネート力をつけていくのですね。色彩のパーツは空間を意識して、貼ってみました。「この空間を下にしたら良いかなぁ 上かなぁ」「そうねぇ…どっちかなぁ~」などと作品を介して和やかな会話が展開されます。ただ作るだけではない、豊かな空間。今日も(講師ながら)癒された時間でした…。

福島市は桜が満開になりつつあります。本宮市までの道のり、あちこちに桜の木が見えました。福島はほんとうに花の街だなぁと思いました。


2025年4月3日木曜日

カフェbienさんでアートイベント

 福島市「暦ごはんとお茶bien」さんで、アートイベントを開催させていただきました。

今回の内容は、5年ぶりの開催「お宝マップつくり」です。作り方、詳細はネットにたーくさんありますので、お気に入りのサイトからお調べになっていただき…。。

マップつくり熱烈ファンの方も含め9名様のご参加となりました。当初5名様からの増員につぐ増員での開催。ありがとうございました。今年はホロスコープ的には、たくさんの惑星が短時間で移動することで話題となっていますね。お空の上も忙しい感じなんですね。

bienさん2階にて実施いたしましたが、さくっと作品が春バージョンとなっています。
新月になった夜に制作した私のマップです。気分がノッてきてこの通り、ぎっしり貼っています。自分の好きなもの。こと。夢を貼るってやっぱり楽しいです。
この日も、ご参加者様同士、制作しながらも、笑い声が絶えない会となりました。情報交換の場にもさせていただき、さっそくシンクロしていた方もいらっしゃいました。
 そして、待ってました!bienさんの「スペシャルスイーツセット」。こっくりとしたあずきとまったりした抹茶クリームを挟んだどら焼きは、みなさんからも大絶賛でした。


ご参加いただきましたみなさまの夢が、心地よくかないますように。ありがとうございました。

2025年3月23日日曜日

郡山のみなさんとブロッコリーを描く


 

ブロッコリー。全国的にお値段が高くなっていますが、家庭菜園をされている参加者様からご提供いただき、生命力あふれるブロッコリーを描くことができました。たくさんご持参くださり、全員分のお土産までいただき、、、自宅に戻ってから味も楽しむことができました。ごちそうさまでした。

ご参加されたみなさんからは、「この静かな時間がとてもよかった」とご感想をいただきました。この日は、あえて軽音楽も流しませんでした。集中しているこの時間を楽しむこともアート制作ならではですね。

小さな作品でしたので、近寄って鑑賞できるのも新鮮な感じでした。自然と鑑賞会がスタートし、互いの作品を見てどんどん会話がつながっていく…。笑顔がこぼれる豊かな時間でした! ご参加いただきありがとうございました。次回は5月28日です。

ブロッコリーを描く


 個人セッションのご参加者様とブロッコリーを描きました。色鉛筆で描くブロッコリーは、小さな芽を持つブロッコリーにはうってつけ。細部まで観察しながら描くことができます。「自分がブロッコリーを描いている…」そんなふうにご自身を客観的に感じていらっしゃったようで、、とても不思議みたいでした。なんだか微笑ましいと感じた私です。

忙しい毎日を過ごしているTさんは、このひとときが待ち遠しいとのことでした。アートが生活の中に溶け込んでいらっしゃる…そんな方が今後も増えてくださるとうれしいです。

2025年3月11日火曜日

絵本紹介「木のあかちゃんズ」(平凡社)

 

いせひでこさん。温かくて暖かい絵や色彩、好きだなぁ~。ファンも多いことと思います。この本は、東日本大震災後に、いせさんが、鎮魂の意味も含め急きょ描いた(書いた)そうです。今日この日、私の手元にやってきました。

木の赤ちゃんたちは、木の種です。さまざまな木に宿る妖精のように動きまわり、『木=お母さん』たちのまわりで、無邪気に遊ぶその表情がとてつもなくかわいらしく、くすっと笑えます。

震災では多くの方が犠牲になりました。小さい命もたくさん…。この本の木の赤ちゃんズを見ていると、きっとどこかで、こうして、植物や自然に紛れ、遊びながら、私たちを見守っているのでは?と思います。

震災時私の父も(病気で)天に召されました。温泉が好きだったので、赤ちゃんズのように、自然の中の温泉をめぐっているのでしょう。

鉛筆デッサンのように描かれた絵からは、サラサラと鉛筆の音が聞こえてきそうです。ページの一部だけに色があり、風の音やどんぐりが落ちる音にリアルさをもたらしています。そういうトコも、好きだなぁ~。見る人によってさまざまな感覚を呼び覚ましてくれる一冊。


2025年2月24日月曜日

絵本紹介


 お母さんきつねの子を思う気持ちが切ないくらい深い。優しいきつねのお母さんは、子きづねにご飯をたべさせようと奔走します。途中、ハラハラどきどきさせますが、最後の最後は…。読み終わると、母の愛を感じられるあたたかい絵本です。絵もあったかくて一気に子ども時代に戻れました。

本宮市井筒屋子ども文庫さんにてアート

今年は雪が多いですね。それでも季節はめぐり、春がやってきます。この小さな水仙が伝えてくれました。人間はそれまではもう少しがまんです。

オイルパステルの特徴を活かした「溶け出すかたち」プログラムを制作いたしました。久しぶりに実施したプログラムですが、やっぱり楽しいなぁ~と感じました。イメージとはまったく違う色彩になっていく流れ。それに身をゆだねるように楽しめる、そんなプログラムです。ご参加いただき、ありがとうございました。


 

2025年2月23日日曜日

bienさんで春のアートイベント




暦ごはんとお茶「bien」さんにて、春のアートイベント「アネモネを描く」を開催いたしました。赤くて印象的なアネモネを画面に描くと、なんなんく気持ちが大胆になったような気がします。ご参加された皆さまは、アートがはじめて。ドキドキする! とおっしゃっていました。材料が机の上にたくさん並べられるとドキドキしますよね…。
しかしながらッ! 描きはじめると夢中になり、目の前の画面に集中されていました。臨床美術の描き方に真剣に"挑んで"くださいました。とっても素敵なアネモネ作品ですね。

 今日はbienさんにとって、初のイベント。その歴史にも残る(?)日に、臨床美術のアートワークを開催させていただき、感謝しています。「おめでたい! お祝いだー!」 ということで、モチーフのアネモネは、参加者様にプレゼントさせていただきました。
 ご同席された参加者さまの多くは、初対面の方でしたが、アートが終わるころにはお友達となってくださり、ランチやカフェを召し上がってらっしゃいました。まさに、これが、アートコミュニケーション!(^^)!
 
bienさんも、「アネモネ」にちなんだ素敵なスイーツを特別に作ってくださいました! この日のために、花の形?のガラスの器をご用意してくださったとのこと(私はこの器も食べられるのかな?としばらく見つめておりました…)。そして、 あまりのおいしさに写真を撮り忘れてしまいました‥‥(^^;)
ご参加くださったみなさま。勇気をもってアートの扉を叩いてくださり、本当にありがとうございました。
次回は夏に開催予定です。

2025年2月13日木曜日

松川町 原中サロンさん

福島市松川町原中地区のみなさんと、「アート」をご一緒してはや7年。みなさん、元気にご参加してくださいます。今年度も残すところあと1回です。

今回は、落花生を描きました。「難しい難しい」と言いながらも、挑戦してくださいました。さすがに『ちょっと難しかったかなぁ~』 と思いましたが、出来上がると個性豊かなころころした落花生が見事に出来上がっています。途中、息をしているか心配になる?ほどの集中力でした(^^;)が、終わってみると達成感の表情が!みなさんいきいきしてらっしゃいました。

次回はやさしめの内容でいきましょうね。




 

あづま健康教室


 1月24日に開催された、あづま健康教室「臨床美術体験会」。臨床美術の紹介とクロッキー制作をご案内させていただきました。臨床美術がはじめての方でも、こんなに素敵な抽象画が出来上がり、ともに豊かな時間を過ごすことができました。思い思いの気持ちで描かれたとのこと。あらためて、アート(とくに色彩)は、さまざまな思いや記憶を呼び覚ましていくのだなぁと感じました。ご参加いただき誠にありがとうございました。

2025年2月10日月曜日

アートイベント・bienさん 満席になりました。

2月22日開催のbienさんでの臨床美術アートイベント。満席となりました。ありがとうございました。そして、お問い合わせくださいましたみなさま、本当にありがとうございました。

bienさんの人気を借りて…臨床美術を知っていただけることにも感謝しています。

お庭の冬景色も素敵です。たまに猫ちゃんがしらっと通過していくのが見られますよ。


アートイベント・bienさん(残席2となりました)

 

1月17日にオープンした『暦ごはんとお茶bien』さんの2階に臨床美術の作品を飾らせていただいております。さて、2月22日(土)に、画像の真ん中に写っている「アネモネ」を体験するアートイベントを開催させていただきます。定期アトリエでもまだ実施していないプログラムですが、お祝いイベントとしていち早く実施させていただきます。

 店舗内でイベントを公表したところ、すぐに満席となり、その後キャンセルが出ましたので、この度お知らせさせていただきました。当時、満席でご予約できなかった皆さま、申し訳ございませんが、再度bienさんにお問い合わせくださいませ…。


 bienさんのお食事は、福島県産の食材・無添加食材にこだわっており、食べても重たくならず、身体も喜びます。(写真はスイーツのタルトタタン)

 店内の装飾もしかり、調度品や掛け軸に至るまで、bienさんの和モダン素敵なんですよ。そんなbienさんの二階にてアートワークを体験していただきます。臨床美術に興味もあるけれど、bienさんにも行きたい・食べたい方はどうぞご参加くださいませ。

とき/2月22日(土)ランチ付き10:20受付10:30スタート。終了は11:45その後フロアに移動していただき、、ランチを召し上がっていただきます。その後はご自由にお帰りいただいて構いません。

料金/ランチ付きおひとり5,000円(2/9時点で残席2)。スイーツセット付は満席となりました。

ところ/福島市森合字後口5-25『暦ごはんとお茶bien』駐車場/6台

営業日/火曜日、水曜日、土曜日、日曜日

飲食のご予約・アートのお申込みはbienさんのインスタグラム。またはお電話080-5482-0131(ビエンさんまで)


 おいしいと楽しいとアートはイコールだと思います(^^♪


2025年1月28日火曜日

臨床美術のアトリエこおりやま

2025年の節分は2月2日です。3日ではない節分が新鮮ですね。節分に『豆』ではなく、『落花生を撒く』お宅も多いかと。。私は子どものころから『落花生を食べる』でしたけど(^-^;

今年はじめの臨床美術のアトリエこおりやまも、「殻付きカラコロピーナッツ」でした。雰囲気のある昭和のお部屋に落花生が見事にマッチしていましたよ。こちらの部屋は畳で砂壁。障子、床の間もあり昭和にタイムスリップできます。もしかしたら、現代の子どもたちには新鮮なのかもしれませんね。そ・ん・な和室で今年もスタート。オイルパステルを重ねて重ねて、、、それぞれ深みのある色彩に仕上がっています。ぷっくりとした落花生のフォルムをよく観察され、1個でも存在感のある落花生になりました。

2025年もよろしくお願いいたします。


こちらの人参は、もはや神様のような雰囲気を醸し出しています。

2025年1月27日月曜日

作品を飾らせていただきました。

福島市暦ごはんとお茶「bien(ビエン)」さん(の2階)にて作品を飾らせていただきました。「bien」さんは1月17日にオープンされました。オープンには、たっくさんのお花が届けられ、それはそれはとても美しく、、たくさんの方々に祝福されてらっしゃいました。オーナーさんの人徳だなぁ~。2月22日にこちらの「bien」さんにて、臨床美術のアートワークイベントを開催予定です。春の花「アネモネ」を水彩絵の具で描いてみます。午前中開催の無添加ランチコース付きアートワークはおかげ様をもちまして満席となりました。ありがとうございます。午後開催のカフェスイーツ付きは若干の余裕があるそうです。おひとりさま3,800円です(とってもお得さん)。※「bien」さんのインスタグラムからのご予約となります。
「bien」さんでは、福島県産の果物や野菜を使った体にやさしいランチやスイーツをいただけます。お庭を眺めながらゆっくりできる大人の雰囲気のカフェです。

ランチは食品ロスを無くすため、完全予約制。午後からのカフェタイムは、予約なしでも伺えます。


福島市プティペシェさんからスタート

 

2025年の描き初めは、いつものみなさんとの定期クラスからスタートです。お正月はみなさん、忙しかった~とのこと。あるあるですね(^^;) さて、今回はピーナッツを描いてみました。タイトルは「殻付きカラコロピーナッツ」。楽しいタイトルです。ピーナッツの殻をあらためてじっくり観察してみると、滑らかなようで、ボコボコしていて、つるつるもしていて…とても複雑です。そんな殻の表面をしっかり表現してみました。コロコロっという音も聞こえてきそうですね。今年もよろしくお願いいたします。


2025年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます。

 2025年がはじまりました。今年もよろしくお願いいたします。昨年は、新しいお仕事をいくつかいただき、とても勉強になりました。お仕事をいただいて、勉強…というのも、申し訳ないのですが、そのぐらい私にとってはひと回り大きくさせていただいた…と言っても過言ではありませんでした。今年はどんな出会いがあるのか、楽しみです。


 そうそう、、年末。ふと空を見上げたら、なんとなく空の雰囲気が変わったように感じました。節分になると、こんな感じで『あ。空変わったな』と思うのですが、それが、年末になんとなく感じられました。なんでだろ? とりあえず、今年もみなさまと一緒にまたアートできること、楽しみにしております。