2017年12月27日水曜日

コラッセふくしま 臨床美術を体験するワークショップ終了


3日間にわたり開催した「臨床美術を体験するワークショップ」が終了いたしました。師走の忙しい中、足を運んでくださったみなさまに感謝申し上げます。ご覧になった方の中には、臨床美術の被災地支援活動に大変共感くださり、「支援をありがとう」とまでおっしゃってくださった男性もいらっしゃいました。心の中ではウルウルきていたりして・・・。絵を見ることが好きだという年配の男性は、「いいものを見せてもらったよ! 素晴らしいね」とおっしゃってくださいました。今回は男性が足を運び、熱心に見ていかれた姿が多かったです。5階で開催した催しだったので、5階まで足を運んでくださるか、ワークショップに来てくださるか、不安だったのですが、3日間満員御礼で、最終日は3人オーバーで超満員。仙台市・いわき市・会津若松市からもご参加いただき、大変うれしく思います!!
来年は1月25日(木)、26日(金)と3月24日(土)25日(日)に、同じくコラッセふくしまの1階で開催いたします。見やすい展示にこころがけ、休憩できるスペースや、ワークショップも考えていますので、遊びに来てみてくださいませ。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。



2017年12月23日土曜日

コラッセふくしま 臨床美術を体験するワークショップ

本日23日~25日まで、福島市「こらっせふくしま」5階にて、「臨床美術を体験するワークショップ」が開催されいます。福島市内でご参加くださったみなさま、本宮市の「アトリエいづつや」さまを中心に作品を展示しています。同時に、臨床美術が体験できる無料のワークショップも開催しています。3日間すべて違う作品を作りますので、毎日来て毎日感動できる内容となっていマス。
福島ではまだまだ知られていない臨床美術。とにかくこんな美術創作法が「アル」「ある」「有」ということだけでも、知ってほしい・・・。とにかく見てほしい。。そう思って展開した次第です。まだ作品点数は少ないのですが、福島の(数少ない?)臨床美術ファンとともに、充実できるようがんばろッ。と思いました。また、おかげさまで、ワークショップも満席でした。穏やかな空気が流れ、とっても楽しく実施できました。40分間だけの制作時間でしたが、あっと言う間でした。明日も10時からオープンしております。ワークショップは13時から受付です。お近くにお寄りの際はぜひお越しくださいませ。





2017年12月10日日曜日

ロマンチックにクリスマスキャンドル



臨床美術のアトリエinあいづ クラスのみなさんとクリスマスにキャンドルを入れて、楽しむ「クリスマスキャンドル」をつくってみました。3人さまそれぞれの色彩。配色。デザイン。個性がはじけます。今年最後のアトリエでした。 12月は忙しい月にも関わらず、ご参加いただき、お礼申し上げます。そして・・・参加者さんのSさんから、素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。





毛糸で編んでいただいたリストウォームです。手編みです!! (憧れの手編みですよ~) このリストウォーム、手首にはめると、ぬっくぬくで手放せません。リストウォーマーって、こんなに温かったの?とちょっと驚きです。とくにSさんのリストウォーマーは、おしゃれな色とデザインなので、お仕事中でもはめられます(パソコンを打つ手が温かいのよね)。
この一年、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。また来年お会いしましょう。


2017年12月5日火曜日

山形のマッシュルーム屋さん



グルメな仙台の友人から、いつも食べているおいしいマッシュルーム屋さん(やまがた農産物販売企画さん)が福島に行くらしいので、ぜひ行ってみて! とメールが入り、早速行ってきました。12月2.3日とエスパル福島で開催された「ふくしま手作りマルシェ」です。
ブラウンマッシュルームと白マッシュルーム


 2種類のマッシュルームを購入しました。サラダのほかに、ニンニクとも相性が良いので、オーナーさんおすすめ「アヒージョ」も作ってみました。ほんと!! ばっちりです。次の日は、さっとひと振りプロの味のハーブソルトでチャッチャッと炒めてみました。これもおいしい。。ついでに卵焼きにも入れてみました。もちろんGood。気を良くして豚骨豆乳鍋にも投入。これがまたいけちゃうのです。こんなに使っても1000円分のマッシュルームはなくならず、残りは何に使ってみようか?と思案中です。。
オーナーさんは仙台を中心に販売しているようです。FBにご案内しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。今日はおいしいお話でした。

2017年12月1日金曜日

私、失敗ないので。



・・・ 「し」が抜けてますけど?
アートを実施していると、とくに聞かれる言葉があります。「失敗したぁ~」です。その言葉を聞くたびに、その方には理想とするイメージがちゃんとあったんだなぁと思います。臨床美術をはじめたばかりの方は、どうしても「理想のイメージ」が頭にあり、それに程遠いと「失敗」という判断を下してしまいがちです。しかし、失敗は成功の基。と考える人なら、きっとポジティブな失敗なので、楽しんで続けていけるかな?と思います。
 ところで、、、臨床美術は「失敗しない」のではなく、「失敗は無い」のです。失敗したな?と思っても、「でも、ここはイイ感じだな」と思えるところが必ずあるのです。それを見つけるのは臨床美術士。なぜ見つけられるのかと言うと、「作り生み出す苦労を知っているから」です。臨床美術士は、みなさんの前で一緒にデモをしますが、それまでには試作を何作も作ります。どうやったらこの作品をみなさんが希望を持って最後まで作ることができるだろうか。作りたいと思ってもらうにはどう伝える?ということを延々と考えながら作ります。
 だから、「きっとここが苦労されただろうな」という部分がわかるのです。思わず失敗と言ってしまう気持ちもよくわかるのです。
Dみちこさんの「失敗しないので・・・」の・・・には、相当の練習と苦悩があったに違いない(笑)。
アートは自分の中のものがビジュアル化されてきます。それは紛れもなく、もう一人の自分です。だから、思うようにいかないと腹ただしくなったり、あきらめたり、投げ出したくなります。逆に、いいところを見つけると自分に希望を持ったり、可能性を見出すことができるのです。