2017年10月20日金曜日

「ポーポー」か?「ぽっぽ」か? 魅惑のフルーツ



「ポーポー」か「ぽっぽ」か、はたまた「ぽぽー」か。その名前は定かではないのですが、ネットで調べると「ポーポー」、そしてどうやら希少フルーツらしいのです。
 画像は、本宮にある、農家民宿「だんだん」さんの庭に実っていた「ポーポー」です。
だんだんのオーナーさん、「どういう果物か、食べたことはないんだけど、ぽっぽとかいう実でね、今日もって来てみたの。。」ということで、アトリエいづつやのメンバー全員がじっくり観察。
「なんだべねぇ~」「これ、食べれんのがい?」「割ってみっかい?」と、言うわけで、画像のように割ってみたところでした。

 スマホで情報収集し、みなさんに読み上げると・・・
「食べられんのかい!!」「幻の果物??」と全員目が輝き出しました。


(ちなみに、この日は、臨床美術のアトリエです)


「あら。じゃあスプーンとか持って来てみる?」「なんだが、青くさいけど」
それならば、とマボロシのフルーツ「ポーポー」について、もう少し調べてみると、どうやらアメリカでは「アップルカスタード」と言って、非常においしいらしく、スプーンですくってたべるらしい・・・。

熟したポーポー
これを聞いたみなさん、オドロキを隠せない。「食べてみる?」「でも、だいぶ青いよ」「カスタードみたいな味だって!」「そんなにマボロシなら本宮の特産にしたらいい」「それはいい考え!!」などなど。


(ちなみに、この日は、臨床美術のアトリエです)


思わぬ形で「幻の果物ポーポー」が庭に実っていたことで、オドロキを隠せないみなさん。こうなったら意地でも食べたくなってきた、食いしん坊たち。。ちょっと笑えました。

実り豊かな里でのアートは、アートに入る前にこんな会話が繰り広げられます。庭や道端の花をご持参くださり、メンバーで話に花が咲くのです。本当に豊かな時間で、大好きなひとときです。

・・・で、この日は、無事に「さつまいも」を描くことができました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。




秋祭り

福島市松川町の秋祭りにお呼ばれしたので、おじゃまして来ました。




提灯祭り。提灯の明かりが、電球ではなく、ろうそくなので、やさしい明かりです。太鼓の音や横笛の音色は、どうしてかしっとりさせてくれるし、洋楽器を聞いたときのワクワク感とは違う、ずっしりと心根に響くわくわく感です。




秋色も散策してきました。秋は葉が落ちるので、さみしさを感じるという方もいらっしゃいますね。豊かな実りには、いちど葉を落とさなくてはならないものです。。。絵本「葉っぱのフレディ」を思い出します。金色に輝く草木・稲、秋色は豊かさの色です。








実ったリンゴは、支えられないと枝ごと落ちてしまいます。りんごも人も支え合い・・・。





福島は梨もおいしい。梨の実が大きくなって洋服が小さくなってしまったようです。。。松川の自然に連れ出してくださったTさん。「袋をかけ損ねた裸の梨を見つけるのが楽しいのよ」と教えてくれました。そんな見方もあるのねぇ~。楽しい!




自然の中も、色彩のお祭りみたいでした。


2017年10月12日木曜日

農家民宿だんだんへ



本宮市農家民宿だんだんさんの離れで個人セッション&ランチでした。福島市外の方で南方面の方を個人セッションするときは、こちらの「だんだん」さんを利用します。いつもいつも、最高のおもてなしをしてくださいます。オーナーさんとは4、5年?のお付き合いになりますが、お年を素敵に重ねられ、とにかくセンスが抜群に良いのですね。何気ない普段使いのものが、しっくりくる空間を作ってらっしゃいます。







この離れは、木々の中にあり、いろんな花が咲いています。小さくて、可憐な花ばかり。





苔だまを作ることもできます








亡くなれたご主人が奥様(オーナーさん)のために作ったという離れ。いつも、ご主人の深い深い愛を感じることができます。亡くなってなお、この場所は妻への愛があふれています。パワースポット化しています。


農家民宿ランチ・手作り!

お孫さんの看板・あばあちゃんのこと大好きだね

この日はたくさんの“存在”たちが個人セッションをサポートしてくれました。翌日は木星のさそり座入りだったとか。何やらその世界ではとてつもないエネルギーが流れ込むと言われているみたいです。それが作用しているのかどうかは(詳しく調べていないのではっきりとは言えませんが、)10日~いわゆる「宇宙のエネルギー酔い」のような状態が続いています。だんだんさんで、だいぶ浄化されたしなぁ~。今日あたりから調子が戻りそう(笑)。地元のおいしい野菜を食べて身体の中からパワーアップしよっと。


2017年10月3日火曜日

ハムスターのきんちゃんと出会う


ハムスターのきんちゃんの家です。おがくずでドアを作り、内貼りして密閉を高めています。高気密高断熱な家です。それにしても気になる・・・気になる・・・あの中でハムスターのきんちゃんはどうしているんだろう・・・。夜行性らしく、日中はほとんどこの状態。完全なる引きこもり状態。安心して引きこもれているようです。

そんな私を不憫に思った飼い主さんが、きんちゃんちの屋根をパカッととってくれました。絵本の「三匹の子ぶた」さながら、屋根をおもむろに外して中を見せてくれました。



1k。な間取り。
きんちゃん。完全に不機嫌・・というか、寝ぼけているらしい。。よくわかっていない様子。そりゃそうだ。いきなり屋根が飛んでいったんだもの。ドリフ顔負けです。

きんちゃんは、おとうはんに、いじくられると、すぐさま砂風呂に入るそうです。こちらが砂風呂。

本当に砂だけのお風呂だ・・。
きんちゃんを撫でようとしたら、右手で「やめてくれ」と手を払われました(笑)。こちらをしらっと見て、「仕方ないなぁ~いいよ・・・」と、許してくれ、頭をなでなでさせてもらいました。
砂のお風呂に行くか??と思ったのですが、ダイジョブだったらしいです。

ハムスター。なんだか人っぽいなと思ったのでした。



會津まつりで餅つき&作品展




 9月23日(土)、会津若松市大町通り沿いの「小池ビル」にて、「手作りフェア」が開催されました。臨床美術のアトリエの会津チームの作品も、「手作りフェア」内にて飾らせていただきました。この
日はちょうど、「會津まつり」のなか日。ちょうど、會津藩校祭りパレードで、会津藩のりりしいパレードが見られました。毎年ゲストで来てくださる綾瀬はるかさんも、午前と午後の二回のパレードをお色直しして、登場くださいました。綾瀬はるかさんは、老若男女、黄色い声にも太い声にも声援が送られていました。かわいかったなぁ~~。。
「手作りフェア」では、アクセサリーや工芸品のほか、おかめひょっとこ踊りや、餅つきも行われ、それはそれは、賑わいました。



海外の方も興味津々。よいしょ!よいしょ!の掛け声でパワフルに餅をついていました。
「イカ~イ! ニカ~イ!  サカ~イ!」(1回! 2回! 3回!)
「わんもあだべ!わんもあ!」(もう一回だよ! もう一回!)
「mochiモッタイナイヨぉ~」(餅、もったいないよ!)
片言の日本語と片言の英語のぶつかり合いも楽しかったです。



つきたてのお餅を無料でいただけるという贅沢。おいしかったです。ぜひみなさんも来年はご参加くださいね。