2014年4月26日土曜日

福島の今を伝える季刊誌「とねりこ」

福島の今を伝える季刊誌「とねりこ」です。創刊号は会津・新島八重さんの特集です。私は宗像窯さんをご紹介するページを書いています。「とねりこ」は将来に残せる季刊誌にしたいと思っています。「当時、福島の人はこんなことを思いながら、生活していたんだな」とまた手に取っていただけるような季刊誌です。
放射線問題も取り上げています。3年がたち、放射線のことをあえて口に出す人も少なくなってきています。もしかしたら、考えると暗くなるから考えない・・・という理由もおありでしょう。。
ですが、福島に住む私たちが世界に向けて発信できるものや、その姿勢はきっと世界の誰かを勇気付けてくれるものと信じています。その思いを胸に、ライター陣は取材をしています。決して華やかな内容ではないけれど、福島に生きる思いを高くしていきたいと思っています。イラストもとっても素敵でセラピー効果満点です。また、写真もきれいと評判です(^_^)v
そんな「とねりこ」さん。福島県点字図書館さんでお取扱いしてくださることになりました。目のご不自由な方でも音声で読むことができるのです(目のご不自由な方のみです)。
この世の中は、健常者だけが作った世界ではありません。ハンディキャップをお持ちの方は、健常者にさまざまなことを教えてくれます。身を持って・・・。そんな方々にこの「とねりこ」を呼んでくださるなんて!!! うれしさの極みであります。
というわけで、ほかのみなさんは「とねりこ」のホームページからも購入しましょうね! こちらをぞうぞ~。

2014年4月22日火曜日

モザイクリズム

逆さなんですけどね。。とりあえず、「モザイクリズム」という作品です。フェリシモ「脳が目覚めるお絵かきプログラム体験会」で作る予定の作品を試作しました。臨床美術とフェリシモさんがコラボした「脳が目覚めるお絵かきプログラム」は、毎回かわいいフレームが付いて、楽しく臨床美術を体験できます。
臨床美術は、脳活性のためのアートプログラムで、認知症のお年寄りでも、小さいお子さんでも、絵心ゼロなんだよ。というお父さんでも(お父さんじゃなくてもいいんですが・・・)。簡単な方法で、しかも、へぇ~!!(5へぇはいきます)という驚きの方法で、芸術作品を作っていきます。この楽しさは、体験してみないとわからないかも。。体験したいなと思う方はこちらで参加のお申込みをしています。


2014年4月19日土曜日

まちなかソレイユもとみや open

本宮町の街中に、まちなかソレイユもとみやがopenしました。1階は、お野菜売り場やワッフルカフェなどがあり、2階は子育て支援施設、さくらんぼひろばさんが入っています。さくらんぼひろばさんは、2年くらい前から子どものアトリエを開催させて、いただいていました。
とても、広いスペースなので子どもたちは走り回ることができますし、ベビーベットがある部屋もあるので、お母さんとお昼寝もできます。
奥には落書きオッケーの壁もあります(^^)しかも…帰りは滑り台で帰ることができるのですv(^_^v)♪私も滑りましたが、結構高いです(^^)お近くにいらしたら、寄ってみてはいかがでしょうか?滑り台は、スタッフの方に申し出れば滑られるようです。本宮町商店街の通り、セブンイレブンさんの斜め向かいあたりです。
部屋の隅で、子どもたちを見守る、まゆみ姉さん。子どもにひっぱられ、左腕がのびています…(; ̄ェ ̄)

2014年4月15日火曜日

桜と吾妻連邦

福島の春です。今年は晴天が続いているので、桜の花も長持ちしています。場所は福島市内の桜づつみ公園です。地元の方が訪れ、近くを流れる川原ではバーベキューをしているグループや家族連れが多い場所です。花見山も有名ですが、こちらも相当きれいです。桜並木が続き、芝生やベンチもあるので、お弁当を開いてランチをとることもできます!(^^)!
ね。すごくきれいでしょ~(^_^)v

2014年4月8日火曜日

脳がめざめるお絵かきプログラム2014春夏

フェリシモ「しあわせ生活プログラム」でおなじみのレッスンを体験会としして“実地”で学びます!(^^)!
昨年は福島市と本宮市で開催しました。
今年最初のスタートは、本宮市にあるカフェ「蔵」さんで5月10日土曜日14時~開始します。
今回のプログラムは、「モザイクリズム」。ちょっとかわった質感の紙?に、モザイク模様たちがあちこち顔を出す楽しいプログラムです。
この、「脳がめざめるお絵かきプログラム」は、脳科学者茂木健一さんもご体験済みです。その様子はフェリシモサイトでご覧になってくださいね。
お申し込みはフェリシモサイトよりお願いしています。本宮市は、前回のブログで書いた通り、福島県のへそですので、福島市からは50分弱。郡山市からは30分くらいで、会津若松市からも50分程度でお越しになれます。また、カフェ「蔵」さんの蔵を改造したクラシカルな雰囲気の中でゆったりと楽しめます。おいしいコーヒー(お子さんはジュース)付です。
前回の参加者さまの作品「いろいろ田んぼ」


2014年4月5日土曜日

ゆるきゃら・まゆみちゃん

福島県本宮市のゆるきゃら・まゆみちゃんです。今日はまゆみちゃんを紹介したいと思います。というのも、まゆみちゃんは、イラストで描かれた紙ベースのまゆみちゃんより、立体のまゆみちゃんの方が断然かわいいのです。立体になると「あ。あれ?」というゆるきゃらさんも多いのですが、まゆみちゃんは、立体の方が・・・いえ、実物の方がかわいいのです。でもよく見ると。へそ出しルックです。しかも後ろを向くと、なんと言うことでしょう。かぼちゃパンツが丸見えなのです。「ま、まゆみちゃん!!」と慌ててしまいます。
本宮市は福島県のおへそということでへそ出しルックなのですね!(^^)! まゆみちゃんは木の妖精で、子どもたちには声が聞こえるそうです。プロフィールによるとまゆみちゃんの性格は、おおらかで優しい性格。好きな食べ物はと・・・え?ビ・ビール?やきとり?と・とろろ芋?もはや、“まゆみちゃん”ではなく、“まゆみ姉さん”です。本宮市はビール園もありますし、とろろ芋や烏骨鶏も特産品だから好物になっちゃったみたいです。木の妖精まゆみ姉さん。これからもついていきます! 





2014年4月3日木曜日

2014新春お宝マップ 終了しました


新春お宝マップ作成の一日目は韓国料理とともにでした。韓国料理教室チンゴムダリさん(http://ameblo.jp/chinggeomdari/)でおいしい韓国料理をいただいてから、作成に入りました。ですが、お料理があんまりおいしくて話に花が咲きすぎて、結局マップは完成できずにみなさん持ち帰りました(^^)おいしい楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
2日目もたくさんの方にご参加いただき、無事に終了いたしました。日本全国が忙しいこの時期・・・お母さんたちは家事・育児の合間をぬって・・または子どもを預けて・・・お越しくださいました。中には家族が寝静まってから夜中の3時(48時間終了寸前まで)、根性と気合で作成したというお母さんもいらっしゃいました。お母さんってやっぱりガッツがあります!(^^)!中学生の女の子のマップも、ティーンエイジャーらしくてとっても素敵だったな。4歳の男の子のマップはシールを貼ってみんなに拍手をもらって得意顔でした。思わぬ潜在意識が顔を出して自分の本当に気持ちと向き合えた方もいらっしゃいました(すでにトランスフォーメーション!!)。マップ作り3年生、4年生は「今年は具体的に貼ることができた」という方が多く。2014年のただならぬ宇宙のエネルギーを感じていましたよ。2014年はリリースして新しいものを手に入れる。壊して受け取る。本気のアバンダンス。そんな感覚があります(あくまでも個人の感覚です)。
私のマップは、エルナ天使を筆頭に、左には最近はじめた曼荼羅アートを飾ってみました。あとは、雑誌も少し書いているので、心に届く文章が書けるようにと創刊号の表紙を飾ってみました。ほかには、お着物を一人で着られるように。アトリエを持てるように。車が買えますように。macも買い換えられますように。などなど。うーむ。いい感じ。 みなさんの願いがかないますように!

2014年4月2日水曜日

indigoに恋した・・・

indigoちゃんのannちゃんに私の守護天使を描いてもらいました。胸にある花に納得です。私は花やグリーンが好きで、フラワーエッセンスはもちろん、スパイス、漢方、ハーブ、アロマも大好きです。
エルナ天使は心の粒をみんなに分けてあげて。。という内容のメッセージを伝えてくれました。とても女の子らしいかわいい天使。子どものころの私みたいだワ~。
この世の中は、見えるものが重視されます。機能性があり、便利で簡単なことが大好きです。だからその基準を満たさなかったり、不得意だったり、不便だったりすると特別な箱の中にしまわれて、社会から切り離されたりします。子どもの描く絵だからと片付けてしまう方には、annちゃんのような絵は夢物語にしかみえないかもしれませんが、子どもって正直ですよ(^^)見えるものしか信じないオトナより、見たものや感じたことしか描かないコドモの方がときに真実を知っていますから。この世の中は見えないものでも出来ている・・・ってこともあるのです。