2023年7月27日木曜日

臨床美術親子の会「きょうはいないのかく」

 福島市で「臨床美術親子の会」を開催いたしました。かれこれ2年目になります。年中さんが今では一年生。しっかりと表現できるようになり、描きたい・描きたくないも自己主張できます。この時期の子どもたちは、この自己主張が本当に大切です。自分の気持ちに自分で気づくことができなければ、この先、何が自分にとって必要か? の判断が鈍ります。それと、横から手を出してくる大人の知恵が無いことも大切です。これって、今、子どもが、自立しようとしているときに、たくさんお世話してきた親御さんがぶちあたるもっとも難しいところです。

 こちらに通われているお母さまたちは、もうすでにそれらを乗り越えていらっしゃるので、上のような自由な表現になります。

 ある女の子が、何度も私に向かって「きょうはいないのかく」と呪文のように訴えてきました(#^^#) なに? とは聞き返しません。私も「きょうはいないのかく」と答えました。すると、目をキラキラさせて、また「きょうはいないのかく」と返してきます。私は、このやりとりをしばらく楽しもうと思い、ワークをスタートさせました。しばらくして、はっと気づきました。「きょうはいないのかく」は、「今日は居ないの描く」だったのです。1年生なので、ひらがなだったのですね!! 今日は「珍獣を描く」だったので、世界には居ない珍獣を描くということだったのです。

 どうしても、その場、そのとき、正したい。。という考えが先走ってしまうのが、悪い癖。たまには、わかないやりとりをどちらかがわかるまで、楽しむ。相手のペースに乗っかることは、決して悪いことではないのです。

ご参加いただいたお友達。また会おうね。ごはんたくさんたべてね。


 

2023年7月26日水曜日

The Art.

 近年では、アートはもはや子どもや高齢者が描く余暇活動の枠から飛び出し、医療・福祉・メンタルヘルス・ビジネスの世界へと飛び出しています。いえ、芸術とは、人間が言葉を持たなかった時代から何も変わってはおらず、現代がようやく近づいてきたのではと感じています。では、現代が芸術に歩み寄ろうとしている状況とはいったいどのような状況なのでしょうか。

 2023年に経済産業省の「アートと経済社会について考える研究会」の報告書では、芸術や芸術家が、地域や社会にとどまらず企業、テクノロジー、流通など産業の発展につながると報告されています(ものすごく、ざっくり説明しています。ごめんなさい。時間がある方はぜひ全頁読んでみてください。興味深いですよ)。

そして、その中には、芸術を媒介にすることで、エンゲージメントが上がるとも書かれています(嬉しいことに「臨床美術」が一文紹介されています)

絵を描く、色を使う、楽しく対話するという何気ない行為が、自分の内的なものを変化させ、成長させ、やがて自分を取り巻く多くの環境にいい影響を与えはじめる…個人的でもあり、対話的でもありますね。  

この創造的でふんわりしたものが、長年、芸術を敷居の高いものにしてきたのですが、私はこの芸術活動で、ものの考え方や見方が変わってきたという方を何人も拝見してきました。芸術が世界を変える日もそう遠くはないのかもしれません。
お絵描きもアートだよ


 

こおりやまのみなさんと木漏れ日体験

 

郡山開成地域公民館で、「木漏れ日ボトル」を開催させていただきました。思い思いの木漏れ日を想像して描きました。ある方は、初夏のさわやかな日差しを…ある方は、野外で音楽を奏でるときの木々の間の木漏れ日とか…みなさんいい木漏れ日体験されてるなぁ~!  気持ち・感じる心で描いた木漏れ日ボトルでした。ご参加されたみなさま、暑いなか、足をお運びくださってありがとうございました。

臨床美術のアトリエこおりやま は、二か月に一度の水曜日に開催中です。毎回、さまざまな材料で、さまざまものを描いたり(作ったり)しています。一般的な教室と違って、一回こどに予約をして、一回ごとに作る作品が異なります。途中から参加されても、絵が苦手でも大丈夫ですよ。講師の臨床美術士と一緒に作るので、手順がよくわかります。臨床美術士は、絵に対する上手下手の価値観から心を解放し、一人ひとりの素晴らしい感性を引き出せるようサポートします。次回は9月20日「ネガポジにんにく」です。







2023年7月18日火曜日

カラフルなきのこと絵本の話

この日も蒸し蒸しすこる日でした。ふと、自宅の廊下にある鉢植えを見ると…キノコが生えていました…。蒸し暑い毎日でどうやら生えてきてしまったようです。土も水はけが悪かったようです。でも! Fさんの「カラフルきのこ」(写真中央)は、楽し気な雰囲気で、かわいいきのこです。

Fさんは、個人で、子どもたちが集える絵本の文庫スペースを無料でオープンされています。「こんな絵本ありますか?」と尋ねると「そうねぇ~」と出してきてくださいます。

この日も、左端の写真『ソライロタケ』を見て、「絵本に水色のキノコが出てくる本があってね、ほんとに水色のキノコなんてあるのかしら。と思っていたら…ほんとにあるのね。この本なの」と、その絵本を出してきてくださいました。。。

あららら!! ほんとに水色のキノコですね。そっくり。
…と、こんな風にFさんの頭の中には、文庫の絵本がすっかり収まっています。スゴイな。といつも感心させられます。もちろん、この絵本も面白かったですよ。
そして、ここからいつもの絵本談義に入り…( *´艸`)


二冊の絵本を見せてくださいました。特に「2ひきのカエル」は、Fさんの超優しい声で呼んでくださいまして、、私は一気に引き込まれました。内容もとっても良かったです。おすすめです。下の「るすばんねこのぼうけん」も、ロングセラーです。とにかく、ハチワレ猫のふわふわ感がそれだけで癒されます。。…と、絵本の話をすると長くなるので、この変で。
とても暑い日が続きます。みなさんもお気をつけてくださいね。