2023年3月27日月曜日

可月亭庭園美術館で癒やされる

道沿いの小さな美術館。よく見ていないと、あらあらと通り過ぎてしまいます。美術館の入り口はまるでどこかの老舗料亭のようでした。小さくカフェの看板もあり、美術館とカフェがあることがわかります。

大きくて、おも~い蔵戸をオーナーさんに開けてもらうと、蔵座敷に美術館。。そして、すばらしい絵画の数々です。有賀温、生沢朗、もちろん斎藤清、中島千波、藤田嗣治、ジョアンミロ…うーむ。ここへきてこんな素晴らしい絵画をいっぺんに見られるとは。。。ここだけでクラクラ来てしまうのに、庭へ出てみるとこれまた素晴らしく。。。
サギも遊びに来れば、、
猫も来る…
そして、あの蒲生氏郷公までもが狩りの帰りに庭園に寄られたというではないですか! それもそのはず、かれこれ400年は歴史がある場所なのです。つまり、(一部の庭には江戸時代よりある松の木がある)歴史深い庭園でした。
東京から庭師さんがボランティアでお手入れをされに来るそうで、とても美しい庭園なのです。庭師さんありがとうございます。
はて? この雰囲気。どこかで見たような。。。もしかして?とオーナーさんにうかがってみたところ、あの「御薬園」とともに築庭されたそう!! どうりで(^^)/
ぜひ足を運んでくまなく見ていただきたい。だので、、画像はほどほどにしたいのですが、、とにかく、客間に何気なく飾られている掛け軸やお雛様、欄間、襖絵、照明にガラス窓…見応えがありました。


会津にはまだまだこんな風に残っている逸品がたくさんあるんだろうなぁ。どうが、がんばって保存していただきたいです。。最後にアンティークなティーカップでカフェりました。
何気に左に写っているスタンドはアールデコだそうです。
暖かくなったらまた訪れたい美術館でした。





 

桜開花の日に「満開の桜屛風」

 


この春から新一年生のお子さんとアートでした。この日はちょうど開花宣言が出たころ。とっても早い開花ですが、入学式にはどうにか持ちこたえてほしいと願わずにはいられませんね。昭和時代真っただ中の私の年代は、満開の桜が当たり前でしたが…。

桜は1000歳の木もあるよ。というお話をして、6歳のお子さんたちは目をまるくしていました。6歳に1000歳の話をしてピンとくるかしら?と思ったのですが、意外と純粋に驚いていました(#^^#) 普段からお絵描き大好きな二人だったので、画面いっぱいに臆することなくガシガシと描いてくれました。(普通は手や口をついつい出したくなるのに)ニコニコとゆったり見守るお母さん。こんな姿を見ると(若いのに、ほんとにしっかりしてる…)と尊敬のまなこです。

1000年もさぼることなく美しい花を咲き続けられるなんてすごいな。私のインスタはもはや空前の灯だというのに。

春からスタートする長い長い学生人生。幸あれ! そしてパパ、ママファイト!!

2023年3月19日日曜日

こんな時代だから


 どうやったら戦争ってやめられるのでしょうね。どうすれば、戦争をせずに、戦争を理解できるのだろうか。さまざまな人たちが、テレビで話しています。なかには、戦争ビジネスなんて怖い言葉も使われていて…シンプルに人の魂を大切にしてほしい。そう思います。絵本は、近年大人が読む情操教育だな。と感じてきています。優しいことばやわかりやすことばで、難しい問題もわかりやすく、そして考えることを示唆してくれます。

こんな時代だから、、心が疲れたら読んでみませんか?

個人セッション「木漏れ日ボトル」

なんて味のあるボトル。日差しが落ちているさまが時間軸を想像させてくれます。ちょっとだけ貼った英字新聞がセンスを感じますね。

毎回、楽しくて為になる会話をさせていただくFさん。お住まいの街(本宮市中心部)の古い歴史などは、うむ~と唸りながら伺っています(#^^#)。戦後の本宮市、若いお母さんたちが、子どもたちのためにさまざまな活動をされ、やがてそれが現在の「住みやすい街」上位ランク本宮市を作ったこと。その陰でのご苦労話。ご自身が嫁いでこられた時のお話。。何度聞いても、楽しくて面白くて、何より人生哲学です。そんなお話を独り占めできる幸せ(?)いえ、本当はみんなに聞いてほしいのですが…。いつの時代も、家族のために、地域のために、子どもたちの未来のために活動していったのは女性。力強く温かく、自分もそうでありたいと願う次第です。
 

郡山のみなさんと「りんごのスタンプカード」

 


りんごの季節もそろそろ終わりです。福島のリンゴはこぶりですが、みずみずしく甘くておいしい。今日のりんごは、会津産のふじです。さて、おなじリンゴでも、おひとりおひとり違う作品になりましたね。りんごだからと言って、赤くしなければならないということもありません。感じ方や見方が違えば、当然違ってくるもの。自分の信じた色と形で表現すれば、メイドイン自分ですから(^_-)-☆
ご参加ありがとうございました。次回は5月17日水曜日「サザエを描く」です。

2023年3月3日金曜日

松川町の皆さんとボディペイント手

 


手・て・テ。これまで一緒に人生を共にしてきた愛しい手。しみじみと見つめる。働いてきた手、育ててきた手、作ってきた手。今日はこの手がキャンバスです。

難しいと言いながら、みなさんとてもいい笑顔でした。身体に描くって、ちょっといけないことしている感じ。でもとっても楽しい。いくつになっても大人は子どもに戻れます。今日もいい日だ。明日もきっといい天気で、すぐに春になるさ。そんな希望が沸いてきました。
今日は令和4年度最後の日でした。作品展も同時に開催され、今年は4回実施できたことに感謝しました。コロナ禍でも工夫して開催できたこと、ありがたく思います。





本当にいろいろ楽しい日々でした。心温まる誕生日会も恒例です。来年度も全員元気にアートしましょうね。今年度もご参加ありがとうございました。世話人のみなさん、頼りない講師を支えてくださり(笑)、感謝しきれません。ありがとうございました(#^^#)







福島市定期アトリエ


 「最近どーよ?」「まぁまぁかなぁ~」なんて声が聞こえそうな「カラフルきのこ」です。キノコの構造、よくよく見ると細い軸にパっとひろがる傘。実におもしろいカタチです。さまざまな種類のキノコの画像を眺めてから制作に入ります。
 パッチワーク柄のキノコなんて、あったら楽しいでしょうね。右のキノコは、きのこinキノコです(傘に小さなキノコが!!)。キノコ作品を作っているのに、なぜか自分自身を投影したりして…。ぺちゃくちゃと楽しいお話をしている、キノコ's でした。ご参加ありがとうございました。