2020年9月30日水曜日

あかちゃんとままのアートプログラム


 ママさんたちの子育てグループさんで、あかちゃんとままのアートプログラムを実施いたしました。2歳~3歳のお子さんなので、あかちゃん…はもう卒業していますが、音楽に合わせてバックを作りました。絵の具には定着材が入っていないので、お洗濯すると大部分は落ちると思いますが、安心安全な絵の具を使っています。少々色あせてもそれはそれでいい塩梅になると思うので、どうぞお使いくださいね。この子育てグループさんは、会員様だけなのですが、場所をお借りした福島市子育て支援センターほれぽれさんは、どなたでも訪れることができます。明るくて清潔な、ためになる勉強会もたくさんされています。子どもを一時的に見てほしいときや、子育てに悩んでいるとき、自分も子どもにもお友だちがほしいなと思うママさんの励みとサポートになってくれる場所です。ひとりで抱えずに、思い切ってドアをたたいてくださいね。ご参加いただいたママさん、おともだちありがとうございました。

勉強会


 コロナ禍、人前に出る職業を持つ皆さんは、県外移動や人が多く集まる場所などを自粛しているかと思います。かくゆう私も、ほとんど趣味?と言ってもいいくらい、好きな県外研修をぐぐっと我慢していました。今回、はじめて福島市に住む臨床美術士と勉強会を開きました。互いの近況報告をしているうち、時間があっと言う間に過ぎてしまい、、急いで作品を仕上げるという(汗)でもここはさすがに臨床美術士。短時間でも作品についてあれこれ意見を交わすことができました。しばらくはこういった勉強会で、スキルアップしていき…みなさまにフィードバックをしていきますね。秋も深まりつつある毎日。落ち葉と一緒に心もなんとなくしんみりしてくる時期ではありますが、アートで非日常を体験しながら、新しい自分に出会ってくださいね。

2020年9月24日木曜日

あづま総合運動公園 カルチャー教室 

 

3年ぶりにあづま総合運動公園のカルチャー教室にて、臨床美術の体験ワークを開催します。「こころ喜ぶ臨床美術 絵は誰でもかける」です。臨床美術の存在と絵を描く楽しさを知っていただくことが目的です。モチーフはAtelier Pommeの名前でもあるリンゴ(Pomme)を描きます。

日時・11月9日月曜日14時~15時30分。場所・会議室 定員・8名 参加費ひとり1300円。です。受付開始は10月9日金曜日10時30分~となります。 お申込みは電話024-593-6337 NPO法人あづまスポーツクラブ(火曜日定休)※平日17時以降と土曜日、日曜日、祝日は電話024-593-1111へ。

秋の終わり、ひとつりんごを描いてみませんか?



 

2020年9月18日金曜日

芋煮会の味・里芋を描くin本宮

 


里芋をじっと観察して描くこのプログラム。見れば見るほど…“芋”から離れていく感覚…。惑星っぽい。どうして毛があるんだろう? この縞はなんだ? 等々、混沌としてきます…(;^ω^)

モチーフを観察すると今まで見えなかったものや、考えもしなかったことに目を向けられます。それがなんだかおかしくて。思わず笑ってしまいます。東北で里芋の食べ方と言えば、必ずと言っていいほど出てくるのが「芋煮会の味」。福島市の中通りでは豚肉にみそ味。たまに醤油派という方もいて、川原で芋煮会を開催すると二つの味の鍋を作り、あっちだこっちだと食べながらワイワイと楽しみます。この話になると脱線してくるのが当たり前、すっかり話したあとにやっとワーク開始。それもまた楽しいひとときです。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

福島市アート&カフェ プティペシェさんでオーダーアトリエ

 

お仕事で疲れた心と身体、脳。ケアしてますか? お仕事でオーバーヒートした脳を、アートでゆっくりクールダウンしてあげましょう。何も考えずに没頭できるとき、すっ~っと気持ちも脳もクールダウンしてくるのがわかります。多くの刺激がある時代だからこそ、必要なケアです。この日はカボチャの新聞工作。和紙の柔らかなしなやかさと、目にやさしい色彩が心もほっこりさせます。人気のプログラムです。

ご参加いただいたお2人はもの作りが大好き。ご都合が良い時にご予約いただき、ランチ→アートと一日満喫されるそうです。こんな一日の使い方も素敵ですね。

皆さんも非日常を作ってみませんか?

2020年9月7日月曜日

福島市ペントノートさんでミニミニ作品展



いつもの定期クラスと同時開催で、ミニミニ作品展を初開催しました。おしゃれ雑貨とカフェの「ペントノート」さんのスタディルームで、臨床美術を開催し、そろそろ1年となります。すべて90分ほどで作り上げられる作品たち。“ほらみなさん、アートの敷居は高くないんですよ~” と、作品展で発信してきているつもりなのですが…、なにせ、出来上がってしまうと本格的に何時間もかけて制作したような芸術作品のようにしか見えない…(汗)。どうしたもんじゃろのぉ~。
この日の定期クラスは「里芋」を描きました。思ったより手ごわい里芋の描写に悩みに悩む参加者さんたち。内心、アート、嫌いにならないで~( ;∀;) と思っていたの束の間、「楽しかったぁ~」と満面の笑み。難しいけど楽しい。きついほど筋肉は喜ぶみたいな感覚?( *´艸`)
臨床美術は不思議なアートです。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。次回は11月14日(土曜日)13時~です。ご予約はemiko527☆☆(☆を@に変えて)gmail.comまで。

2020年9月1日火曜日

会津のみなさんとSeaグラス

海の中を描いたグラス。いつか見た亀のかわいらしさを描いてみたそう。。マンタが描きたくて…携帯電話で検索して写し描き(*^-^*)。ひとりひとり、海の思いでを語ってくださいました。今年は夏休みも短くて、コロナ禍でもあったので、海は遠い場所でした。だからこそのSeaグラス。少し行ったつもりになっていただけたでしょうか。。
 この日の会津も38度。盆地の夏は独特の暑さですが、この暑さだからこそ、我がふるさとなのかもしれません。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!