ページ

2025年11月24日月曜日

郡山でデッサンぢゃ!


 おー。。。。これが初めてデッサンをされた方とは思えないほどの出来栄えです。。今回は趣を変えてみました。私が臨床美術の先生から手ほどきを受け、この方法ならだれでも描けるのではないかと思っていたのですが、やっぱりというか、予想をはるかに超え、すばらしい木が現れました。みなさんのデッサン。いきいきとした木ですねぇ。迫力満点の幹。枝がすっと伸びて空へ向かっている木。やわらかくしなやかな葉と神々しさが漂う木…。ねじったり、こぶがあったり、あえて挑戦して描いた木。形や比率、そっくりに描く。そんなことは後からついてくるもので、とにかく、その木を感じることが大事。

 みなさん最初は、 「何をどうしたらいいのか」「不安しかない…」「帰ろうか…(笑)」などブツブツと言っておられましたが、できあがると達成感でしたね! とても楽しい時間でした。

そして、今年度はこの日が最後ということで、お料理じょうずの"K会長"が、ケーキを作ってきてくださいました。どどん。

むちゃくちゃおいしかったです。おかわりほしかったなー( *´艸`) そして、Y子さんが、ぎんなんご飯を作って来てくださいました。どどん。

玄米ご飯とぎんなん。。秋ですね~。おいしい以外に答えようもあるまい。。
そしてそして、EM菌栽培で地球にも身体にもやさしい野菜を育てておられる、ゆきさんからも。この日は、アートな?大根と、、玄関前になぜか生えてきたキュウリをEM菌で立派に育てあげたという、根っこ付きのキュウリをご持参いただきました。どどん。
大根は甘く、すぐに味がしみこみ、おいしくいただきました。
みなさま。ご参加ありがとうございました。来年もまた心安らぐアートの時間をご一緒できればと思います。ありがとうございました。

福島市「暦ごはんとお茶bien」さんにてアートイベント


 すっかりブログを更新できず、、失礼しております。。

仕切り直しして開催されました、bienさんでの臨床美術のアートイベント「無花果を描く」。この日は、立派な黒無花果を描かせていただきました。非常に珍しく、とってもおいしい。。こんな機会をいただけまして感謝しております。

さて。定員6名様満席にて開催させていただきました。

遠くからお越しいただいたご参加者様もいらっしゃいました。。心から感謝いたします。
 さてモチーフの黒無花果の表面には、濃い縦線があったり、濃い緑色の部分もあったり、たくさんの色で彩られています。かたちもぽてっとしてかわいらしい形をしています。断面を切ると、びっしりと赤い実が見えて、独特のやわらかな繊維質…。
 いかがですか? みなさんの作品、モチーフをよく観察されていますね。自分が感じた色。かたち。線…だれもが自分だけの無花果を表現してらっしゃいます。そしてすごく丁寧に真剣に(お茶を飲むのも忘れるぐらい)集中されていました(*^_^*) ちょっと難しいかったけど、楽しかった。誉め言葉もたくさんいただきました。
イベントが終了したら、bienさんのスペシャルスイーツセットをご堪能できます。毎回、アートイベントのモチーフを使用した、特別スイーツセットを作ってくださいます。(それにしてもすごいな) bienさんありがとうございます。

次回もまた、お時間ありましたらご参加くださいね。また笑顔で描きましょう!

松川のみなさんと数字のかくれんぼ

11月上旬に開催いたしました「松川原中さろん」さんのみなさんとの「アートさろん」。この日は「数字のかくれんぼ」でした。色とりどりの素敵な抽象画が出そろいました。直線や曲線が入り混じり、楽しい雰囲気ですね。

台紙を選ぶ姿も、真剣そのもので、毎回悩んでくださいます( *´艸`) そして毎回よい光景だな。なぜかありがとうございますと言いたくなります。

次回も60分バージョンですが、寒くてもほかほか笑顔でアートしましょうね。
 

絵本紹介


 この2冊は同じ作家さんを、それぞれの方が訳しており、挿絵も違います。タイトルも「プラテーロとぼく」「プラテーロとわたし」で異なります。

どちらも読ませていただく機会がありましたので、ご紹介いたしました。

内容はというと、長く読み続けられているだけあり、なんともはじめての雰囲気というか。。抽象画の雰囲気を持った風景という感じがしました。ロバ(プラテーロ)とその飼い主の何気ない日常とともに、ロバに対する飼い主のとても深い愛情が静かに流れていく感じです。今でいう、ブログのような感じですかね?でもそこには、(私の苦手な)イイね ボタンもなく(^^;) ただただ、人と動物の異なる生き物との、人生が描かれています。そして、どちらが好きか?という(非常にニンゲンっぽい)感想を言えば、右の「わたし」の方が読みやすいかな。たぶんこれは、私が小説より絵本が好き。だからかもしれません。何よりプラテーロの表情(山本容子さんの絵)が、好みというところも大きいでしょうか。。美術館を訪れた感覚に陥る一冊です。


郡山でデッサンぢゃ!

 おー。。。。これが初めてデッサンをされた方とは思えないほどの出来栄えです。。今回は趣を変えてみました。私が臨床美術の先生から手ほどきを受け、この方法ならだれでも描けるのではないかと思っていたのですが、やっぱりというか、予想をはるかに超え、すばらしい木が現れました。みなさんのデッ...