2021年12月23日木曜日

1年の締めくくりは「しめ縄飾り」で。


 師走ですね。今年の師走は、昨年暖かかったせいか、とても寒く感じます。さて。今年最後のアトリエは「しめ縄飾り」をつくりました。本宮市井筒屋子ども文庫さんでの開催です。本当の縄みたいなしめ縄飾りですね。背景の文様がシンプルなのに対して、どっしりとしたしめ縄。かっこいいです。水引を少しあしらって、あとは、千両や稲穂を自由に飾ってくださればと思います。とても満足されたご様子で、いいわねぇ~ と喜んでくださいました。良いお正月を迎えられますように。。

今年も新しい出会いがありました。楽しくアートのひとときを過ごすことができました。そしてなによりも、まだ落ち着かないコロナ禍でも、感染対策にご協力いただき、アトリエを開催できたことに心より感謝申し上げます。皆さまもどうぞご自愛なさり、新しい年を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。

2021年12月16日木曜日

「色のアラベスク」でクリスマスを

 

 今回はフレームまで染めてみました。ゴールド・シルバー…なんてゴージャスな「色のアラベスク」。色彩が豊かな表現になりました。いろいろな形・さまざまな模様・雪を散らした背景…心がグっとクリスマス=年末になりました。

 今年1年月いちでご参加いただいたお三方。ランチからのアートのゆったりした時間を本当に楽しんでいらっしゃいました。その様子は、見ているこちらも楽しくなるほどでした。来年もまたお時間を調整してご参加くださるとのこと。2022年も大人のアートカフェを満喫してくださいね。今年もご参加いただきありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

参加者さまからいただいたローズマリーです。大好きな香りで癒やされています。


2021年12月8日水曜日

郡山の親子さんと「するめを描く」


 とらえられた宇宙人ではありません。臨床美術の「するめを描く」の作品です。

会場内は、スルメの香りでいっぱいに…。スルメをよーく見ていると、、人に見えてくるのです! そして、なぜ一本だけ足が長いのか。。

福島市民にとって、この時期のスルメは、当然「イカニンジン」づくりのイカでしょう~。これは本当においしい。いわゆる郷土食ですので、家々で味が違います。お餅にもよく合うし、もちろんご飯はこれだけでおかわりできます。晩酌のおつまみは当たり前です。おっとっと、イカニンジン愛が止まらない…。(テレビ「男子ごはん」で作っていましたよ。気になる方はググってみてくださいね!)

 作品も一人ひとり、作品に味がありますね。力強いするめいか、足がしっかりしているするめいか、美味しそうにふっくらあぶっていそうなものも…。みなさんのスルメイカ、それぞれ違いがはっきりしていて面白いです。

今回は年に一度の親子イベントでした。

今年も「郡山わくわくアトリエ」さんのご協力で無事アトリエを開催することができました。ご参加いただきありがとうございました(*^-^*)

松川町原中地区のみなさんと リンゴの量感画

 今回の原中サロンのプログラムは「リンゴの量感画」です。別な地域で民生委員をされているみなさんが、はじめてご参加いただき、チャレンジして下さいました。「とても集中できました」「難しかったけど、楽しかったです」とすがすがしいお顔をされていました。初めての体験でリンゴの量感画、難しいと感じたことも終わってみると、楽しかったとのこと。ほっとしました‥。


 会場内では、今年最後の開催ということで、ミニ作品展を実施してくださいました。こうしてみると、今年もいろいろな作品に挑戦してきたなぁとしみじみ思います。

これもやったね~ と目を細めて見つめていらっしゃいました。

まだまだコロナ禍ですが、状況をみて対策をして開催しています。来年は2月ですが、直前に中止になる場合もあります。みなさま、この一年もご参加ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ…。