2016年10月25日火曜日

アートさろんぷち


アートさろんぷちは、福島市内にある子育て支援センターさんで実施させていただいております。今日は「青首大根のちぎり絵」を制作しました。
スーパーでは大根もうっすら高級食材となってしまいました。『最近、高いよね〜〜(*´ω`*)』と主婦の会話をしながらも、ママさんたち、かなり真剣に制作してらっしゃいました。モチーフはこぶりな大根でしたが…作られた作品は、立派な大根が出来上がりました。皆さんの作品たち は、11月12日.13日、湯川村にある、道の駅で開催する作品展に出展いたします。ぜひ、見に来てくださいませ。ご参加いただいたみなさまありがとうございました❗️
さて、家に帰って、ひとり反省会&おやつ。。今日はかわいい女子高生から、修学旅行のお土産をいただきました。抹茶もフィナンシェも好物なんでね…。おいすぃ(╹◡╹)
修学旅行かぁ〜〜(*´ω`*)懐かしいなぁ〜。Wちゃん、ありがと。


2016年10月24日月曜日

アートカフェでリンゴを描きました


秋は、美味しいものがたくさんあります。野菜も魚も、米も、果物も。。何を食べても美味しく感じる季節ですから、ついついパクパクと食べてしまい、困ります。。
さて、10月のアートカフェは、リンゴを描きました。
楽しくなっちゃって…小さなりんごも描いてくださいました。一方お隣さんは、モダンな感じのリンゴ。こんなランチョンマット、ありそうです。
描き終わったあとは、カフェのお飲み物をいただきながら、鑑賞会&おしゃべりタイム。この時間が何より楽しいです。
ご参加いただいたお二人様、ありがとうございました。

2016年10月19日水曜日

2016あづま運動公園秋のカルチャー教室 でした

17日に開催された「2016あづま運動公園 秋のカルチャー教室」では、「紅葉屏風」を作りました。
あづま運動公園は、まさに「森」の中にあり、市民が憩える場所です。春は桜。夏は青々とした木々と蝉の声。秋になると、葉が紅葉し、とても美しいのです。この日も、 会場の大きな窓からは、まさにみなさんの作品と同じ紅葉が広がっていました。私のお手本なんぞは通り越して、とにかく、窓を見て描いてください!!! そのぐらい素晴らしい光景・・・・すみません、実際の風景の写真がないので、いっしょけんめに言葉にしましたが、窓からの眺めは本当にみなさんの作品と同じです。ハイ。ちなみに、窓のタテヨコの比率も同じような比率だったので、タテヨコの比率もまさに同じです。
 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
また、来年「2017春のカルチャー教室」でお会いできたらと思います。

2016年10月12日水曜日

あづま総合運動公園秋のカルチャー教室 募集中


10月17日月曜日、福島市あづま運動総合公園秋のカルチャー教室2016で、臨床美術を実施いたします。
この日だけ1日限りとなっています。プログラムは、紅葉屏風。紅葉の季節ならではのプログラムです(^-^)
参加料は1400円。時間は14時からです。お申し込みは、福島県都市公園緑化協会、NPO法人あづまスポーツクラブ、024(593)1111まで。
筆が握られるぐらいの握力があれば、ご参加できます。ご高齢の方とご一緒にご参加できますよ。

2016年10月10日月曜日

茨城県古河のみなさんと玉ねぎを作りました

どれが本物の玉ねぎでしょうか? パッと見わからないですね。答えはこのヒトたち・・・
なるほどなのです。コロんとしたかわいらしい形で、和紙も控えめな色の和紙を使用したので、これまたそれっぽい・・・。こちらは、大学生君とお母さまの作品です。
お母さまの愛情たっぷりの玉ねぎに、大学生君のやさしいフワフワな玉ねぎでしたよ。
和紙を貼り付ける段階になると、みなさん「手が止まらない・・」「ずっとやり続けていられる・・・」と楽しんだご様子でした。最後に臨床美術のご感想を伺ったのですが、、「あまりにも玉ねぎに集中し過ぎて、感想かぁ~~」と困惑。(*^_^*)。集中力が玉ねぎ1点 に凝縮されていた約100分。急に言葉の世界に引き戻してしまい、困惑させてしまいました(^_^;)。
臨床美術のアートプログラムは、人を本気にさせます。そ、本気と書いてマジと読むです(古いですね)。ストレスについてもご質問が出るなど、有意義な時間を過ごしていただきました。
ご参加いただいたみなさま。ありがとうございました!
最後に帰り道の高速道路(大谷SA)にいた、彼をご紹介しますわ。
スタミナ健太くんです。くりくりお目目がかわいかったので思わずパチリ。