2022年10月31日月曜日
体験会
臨床美術をご体験いただきました。アメイジングな方法でここにたどり着いたKさん。今日はリンゴの量感画をご体験いただきました。とても初めてとは思えないオイルパステルの書き込み方。どうですか? おいしそうなリンゴですよね。暖かい陽の光と気持ち良い風に吹かれたリンゴになりました。とてもリフレッシュできたそうです。どうぞお気に入りの場所に飾ってくださいね。ご体験ありがとうございました。
福島市定期アトリエin写真美術館
いつものアートカフェさんが休業中ですので写真美術館さんで開催しています。今日は玉ねぎを色鉛筆で描きました。はじめは、いったいどうやったら玉ねぎになるの??とお思いだったことでしょう。でも、ふと気づくと…玉ねぎになっている! という感動が待っているプログラムです。薄皮の部分もきれいに表現されていますね。ころんとした形が魅力的。
「ちょっと難しかったけど、楽しかった」とご感想いただきました。
ご参加ありがとうございました!
カラフルきのこ
会津のみなさんと「カラフルきのこ」を作りました。こんなキノコがあったら、こんな模様があったら、こんな毒キノコならば…終始笑いが止まらない楽しくまったりした時間になりました。次回は12月10日土曜日です!
親子deアート
市内で親子で楽しむクリニカルアートをスタートしました。少しずつ定着しつつあります。親子で参加していただき、コミュニケーションをはかったり、知らなかったわが子の才能を知ったり、親同士ちょっと知り合いになったりして。そんなささやかな時間を過ごしています。大きくなったとき、おそらく忘れているであろう今日。だけど、心の奥には楽しかった感覚は残っていてほしいな。夏の良い思い出になりますように。
2022年10月14日金曜日
絵本「二番目の悪者」
SNS…。Facebookもインスタも挫折してしまい、残っているのはこのブログだけの私が読んだ絵本「二番目の悪者」。最後のオチがなんとも寂しく、そしてぽっかり穴があく感覚。。誰が悪いわけでもなく、間違って解釈し、ひろげていった人々…。情報過多は、心身の疲労を起こし、そのいきつく先は…(ネタバレになるのでこのへんで)。この本は、まさにそんな大人、いえ、もはや子どもたちにこそ読んでほしい一冊かもしれません。この世の中の本当は、画面の向こうではなく、自分の見た景色・感覚・感情なのだと。
本宮市 子育て支援センター「さくらんぼひろば」さん
子育て支援センター「さくらんぼひろば」さんで実施させていただきました。親子で楽しくアート体験、そして、お母さん同士のコミュニケーションの場になったようでした。アート初体験の赤ちゃんの中にもその反応はさまざま。初めて見る絵の具のコロコロと、色彩がどんどん変わる様子に、おっかなびっくりなお子さんもいれば、とにかく触りたい触りたい!お子さんもいれば、泣きながらも少しずつ慣れていくお子さんもいて微笑ましい。また、夢中に制作に挑む姿に、思わず「がんばれ~!」と応援したくなったりと、講師ながらとても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。2回のワークショッププログラムを体験したお子さんもおり、アートを好きになってくれたようで、、、大変うれしゅうございました。。
そして、お母さんたちが、じっくりと寄り添って、我が子を見守る姿、泣いてもいいよ。だいじょうぶ。という姿に感動しておりました。
いつかまた一緒にアートしようね。そのころは、ひとまわり大きくなってるね。
2022年10月6日木曜日
郡山市「開成学びの杜」
郡山市「開成学びの杜」さんで、「紅葉屏風」のワークをご一緒させていただきました。参加者される方は、70代~90代の人生の先輩のみなさん! とてもご高齢の方とのワークとは思えない“熱い”セッションでした(*^-^*) 学びの杜 だけあって、みなさんの学びの姿勢がとても高く、私の背筋もピンシャキにのびる思いでした。 セッションのはじまりは、サポートしてくださるスタッフYUKIさんの“コカリナ”演奏からスタート。コロナ禍ですので、声は出せませんでしたが、みなさん小さく口ずさんで、楽しそうでした。素敵な音色をもっと聞いていたかったのですが、お時間の関係で2曲ほど。でもとってもいい導入となりました。
ある参加者さんが「センセイにこんなにほめてもらって…ありがとう。」とお話に来てくださいました。またある方は、「楽しかったわ。またやりたいわ」とご感想を。またある方は、私の作品をめちゃくちゃほめてくだいました(褒められるとやっぱり嬉しいですね)。
ご高齢の方とのセッションは、いつもほっこり。癒やされます。
こちらこそ良い時間をありがとうございました。また再会しましょうね。
登録:
投稿 (Atom)