2020年2月27日木曜日

福島市 保育士さんと塗り絵セラピー

年3回、保育士さんに塗り絵セラピーを開催しておりました。本日は最終回でした。これまでの塗り絵から、自分の色彩傾向を体調や心の面から探っていこうという、ちょっと頭が三角になる回でした。とはいえ、自分の色彩の傾向に気づき…“5へぇ~”(懐かしい)くらいはいただけたかな?と思います。
「ここで塗り絵をやると、家に帰ってからまた塗り絵をしたくなるんですよね」とおっしゃってくださった先生。「自分では気づかなかったけど、言われてみれば紫の洋服を買っていました…」と驚いていた先生。自分が実際に好きだと感じていた色が、塗り絵にすると違っていた…。why?… 知らなかった自分を、自分が気づいてあげる。。本当の意味での自己愛。。それでも、色は楽しく使うのがいちばん!  これからも気軽に塗り絵で遊んでみてくださいね。日々子どもたちと向き合う保育士さん、忙しい毎日の中、ご参加いたたきありがとうございました。

会津のみなさんと人参を描きましたが…

画像撮影を忘れてしまいました。みなさんそれぞれに、個性的な人参を描いていらっしゃっいました。同じ人参なのに、ひとりひとり全く違った表情(人参)を描き…その人らしさがにじみ出ていました。
ずぅ~っと絵を描いていると、その人らしさがだんだん絵に表れてくるのですが、描いた本人はあまりよくわかっておらず…。
「〇〇さんらしいね! 」と言われても、ご本人は「…はぁ。そうなんだ…」的な(笑)。自分の良さって、他の方がわかってくれるものなんですね。アートの楽しさの一つです。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

2020年2月19日水曜日

本宮市 アトリエいづつやさんでオノマトペ


お母さんが書いた絵本で、お子さんに読み聞かせてあげられたら…。想像するだけでほっこりしますね。3月のアトリエいづつや子ども文庫さんは、「絵本パレード」を制作しました。擬態語で作られたストーリーに、作者本人が思わず笑ってしまう絵本が出来上がりました。ご参加されたみなさまありがとうございました!! ペコリ

2020年2月13日木曜日

子ども対象(親子でも可)・宇宙を描きます

春分の日を迎えたあと、宇宙の方も何かと変化がある3月27日金曜日、郡山市 開成地域公民館和室にて、「きらめく宇宙を描く」ワークショップを開催します。子ども対象です。とはいえ、すでに親子さんでのご予約もいただいておりますので、親子でもOKにいたします。大人も子どもも、宇宙のロマンを描いてみませんか? 郡山市開成地域公民館は駐車場が小さいので、乗り合わせで来られるか、お近くの有料駐車場にお止めくださいませ。子ども対象のワークは年に3回くらいは実施できるといいなと思っています。子どもの心を育み、感性を豊かにする子ども臨床美術。これからの子どもたちが住むAIの世界、想像力と感性を育でていきたいと思っております。対象は4歳~。4歳以下は大人と一緒に一つ作品を作る感じです。1作品2000円。きょうだいは1割引きです。ご予約はチラシの郡山わくわくの会さんか、emiko527★gmail.com(★を@に変えて) さとうまで。

2020年2月10日月曜日

子育て支援センターすくすくさん

小さな手から作り出される色…
こんなに自由な線をいつから描けなくなったのだろう…
使いたい色だけにこだわって、塗りたくないこだわりもあって…
大人は良いとか、悪いとか、機能性とか利便性とか、つまらないことにこだわって…
大人って本当につまらないね。

子育て支援センターすくすくさんの0歳から3歳の小さなお友だちにはたくさんのことを教えられました。大人になって当たり前だ。と思っていたことは、小さなお友だちからすれば、枠にはめられた当たり前じゃないことでした。今日で「あーとさろんぷち」はおしまいです。小さなお友だちもこれから少しずつ大きくなっていきますが、その途中で、ここでみんなとお絵かきをしたことをどこかで思い出してくれるとうれしいです。
長い間。お友だちでいてくれてありがとう。そしてこれからもどこかで会ったら声かけてね。だって友達だから。
これまでご参加いただいた皆さまありがとうございました!!

松川町やまぼうしのみなさんと何か不思議な形

何か不思議な形…は、プログラムの名前です。

このプログラム、描いてみると思った以上に楽しい…とにかく無心に、集中できるで、部屋の中は静かになります。静かにもくもくと描くみなさん。「ひょっとして楽しくないんだろうか…」と一抹の不安がよぎりましたが、終わったとたん、笑顔と歓声があがりました。「わぁ~〇〇さんのは〇〇だねぇ」「みんな違うもんだねぇ」と満足気。「色鉛筆の色がきれいで、どんどん夢中に染めたわ」と嬉しそう。私も皆さんの笑顔がうれしいです。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

2020年2月7日金曜日

郡山市 開成地域公民館 で貝合わせをつくる






華やかな色彩の貝合わせができました。思い思いの春にまつわるイメージです。貝の形や島縞模様、ひんやりした手触りを感じながら着彩しました。平安時代の遊び、貝合わせは、百人一首を描いて貝合わせをしたそうです。ひな祭りに飾ってお祝いしたいですね。ご参加いただいきありがとうございました。次回は4月8日(水)10時からです。

2020年2月3日月曜日

今年も福島で新春お宝マップつくり


今年もまたこの時期がやって参ります。ご準備はすすんでいらっしゃいますか? という私はまだなのですが・・・汗。今年は久しぶりの3月台です。3月24日におひつじ座の新月を迎えます。毎年福島では、新月になりたての8時間以内に、市内の「どこか」に集まり、「もくもくと」作る「新春お宝マップの会」(年会費無料・年一回の活動)になっています。参加者さんのおかげでアットホームな会に仕上がっており、毎年参加者募集です。

さて、昨年の新月のボードを見ると、、いつものように北欧感満載のボードですが、なんと昨年の暮れに、本物のリサ! の絵付け皿に会いました。その日は水戸から益子町へ入り、益子焼の窯元さんとお話することができ、、、窯元さんのおすすめでとあるお店に行ったところ、そのお店にあったのです。ボードの真ん中と上の方に写真が貼ってあります。

こんな風にいろいろと本物を見せられたり、こうなったらいいなぁ~と思うことが、違った形で舞い込んだりします。そうそう、左はじの鳥居ですが、なんとなーくひかれて貼ったものです。その後、ひょんなことから東京港区の愛宕神社を参拝できることになりました。“出世の石段”をのぼってきました(*^-^*) ちなみに、愛宕神社は桜田門外の変で水戸藩の集合場所だったそうです。その話はまた後日・・・。

●3月24日(火曜日)18時~ 福島市アオウゼにて。※マップ作りは18時30分以降になります。

まもなく郡山で「わくわくアトリエ」

2月5日水曜日、郡山市開成にある、開成地域公民館(↓に地図を埋め込みました)で臨床美術のアートワークを開催いたします。おひな祭りに飾ることができる「貝に描く春祭り」を作ります。和風な絵柄がとても新鮮。そして、なんといっても合わせ貝に描いていくので紙とは違った緊張感もあります。お席に余裕があるので、お近くにお住まいの方はぜひご参加くださいませ。
ご予約お問い合わせ:(★を@に変えて)emiko527★★gmail.com あとりえぽむまで。受講費はおひとり3000円となります。画材、教材代付きです。